テニス 書籍

テニス知識

テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。

ですので、直接誰かを指導する立場にはありませんが・・・このサイトを更新していくうえで、イメージしていることがあります。

それは、テニスの部活を頑張る学生の皆さん、社会人になっても試合に出続ける一般の皆さんや、シニア・ベテランプレイヤーの皆さん。

まるで、このT-PRESS自体が一つのチームのような、そんな感覚も大事にしているつもりです。

すごく、おこがましいんですが・・・。

でも、まだまだ努力が足りませんが、現場でテニスを教えているコーチや教師皆さんに負けないくらい、私も頑張っているつもりです。

そんな皆さんにも、ぜひ読んで頂きたいのが今回ご紹介する「チームスポーツに学ぶボトムアップ理論(著:畑 喜美夫)」です。

 

テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

 

1.「ボトムアップ理論」とは?

聞いたことがある、という方も多いと思います。

私自身、実は学生時代にも少しだけ勉強したことがあります。

それも、大学のテニス部自体が指導者もおらず、自然と自分たちで主体的に練習、運営していかないといけない自然な「ボトムアップ」な環境だったから。

ボトムアップ、とは文字通り「選手が主役で、選手が主体」で運営していく組織の在り方、の方法論。

まさにこのT-PRESS、のサイトと概念は同じなんです。

 

2.読者の皆さんが主役、で運営しています

何せ、私自身、皆さんにテニスを教えることは出来ません。

その実力も無いでしょうし、機会も今は無いのですから。

みなさんにヒント、となるような投げかけだけを行って、言い方は悪いですが「あとは宜しく!」な状態。

まぁ・・・見る人が見れば、酷いでしょうね。

でも、これが私は大事なこと、だと思っています。

読者、つまりは選手の皆さんが主体となって、問題を解決していく。

この「チームスポーツに学ぶボトムアップ理論」の中では、高校のサッカー部監督としての著者、畑喜美夫先生の視点で、いかに生徒主体で部活動を運営して勝てるチームになっていくのか、が大きなテーマとして描かれています。

 

テニス 書籍

出典:amazon

 

練習メニュー決めから試合での戦術、メンバー選手まで選手自体が主体的に行う。

そんな高校サッカーのチーム、すごく素敵じゃないですか?

 

3.自分でやるから、自分で納得出来る

テニスの試合でも、どこか試合が「他人事」になっている人多くないでしょうか。

「言われた通りにやったんだから、負けたらコーチのせい」なんて気持ち、どこかにありませんか?

これだと、成長は無いし、きっと卒業したらテニスを辞めてしまう。

すごく・・・悲しいことです。

畑先生が推奨する「ボトムアップ理論」は、すごくシンプル。

自分たちで決め、質の高い練習をして練習以外の時間を大切にする、そして試合でも勝てるチームを自分たちで作っていく、というもの。

ぜひ、テニスコーチや部活、サークル、チームのリーダーの方に読んで欲しい内容が詰まっている名著です。

 

本書では、私が伝えたいこと、理想の部活像をすごく具体的に表現してくれています。

ボトムアップ、テニスだけじゃなくて実は会社で働くビジネスマンの方、子育てに悩んでいる主婦の方にも必要な視点だと思います。

テニスを通じて、こういう理論に触れて成長出来るのも、とても幸せですよね。

お時間のある方は、ぜひ読んでみて欲しい一冊です。

 

 

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  2. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事

    「ポーチ」と聞いて、みなさんはどんなプレーをイメージするでしょうか?…

  3. テニス知識

    テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

    テニスの試合の現場で、「あれ?こういう時って、ルールどうだっけ?」と思…

  4. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  5. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

    「プッシュアップバー」という器具について、聞いたことはありますか・・・…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

    試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています
  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
  3. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおいて相手が前に詰めて来る、ということは「上が空く」ということ
PAGE TOP