テニス ラケット

テニス知識

これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。

お店で色々と店員さんと相談しながら選ぶと思いますが、事前にチェックポイントを押さえておくと説明も分かりやすいかも知れません。

テニスの知識が無くても、ラケット選びはアナタの感覚でまずはOK!

堅苦しく考える必要は無いですが、どういうポイントで違いが生まれるのかは確認しておきましょう。

 

これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

 


 

1.重さ

ラケットの重さは、最も差が出やすいポイント。

200グラムから320グラムくらいが基本ですが、持った感じだと結構差があるはず。

ここ最近では、軽くても丈夫で飛ぶラケットもたくさん発売されています。

基本的に女性であれば300グラム未満、男性の学生プレイヤーであれば300グラム以上あった方が扱いやすい可能性が高いです。

重ければラケット自体にパワーが生まれる分、体力も消耗します。

初めてラケットを買う方は、280グラム前後のモデルが個人的にバランスが良くてオススメです。

 

2.バランス

ラケットの重心がどこにあるのか、もモデルに寄って異なります。

よく、「トップヘビー」「トップライト」という表現を使いますが、重心がラケットの先端に近いのか、グリップ側に近いのかで異なってくる。

トップヘビーのラケットは遠心力を活かしやすいのですが、ネットプレーで瞬時に動かすときに若干重たく感じることも。

まだこれからテニスを始める方にプレースタイルまではイメージ出来ないかも知れませんが、先端が重いのか軽いのか、振ってみてどちらがしっくりくるかは確認しておきましょう。

 

3.フレームの厚さ

ラケットのフレームの厚さ、よく見ると少しずつ違うはずです。

一般的には厚さが薄い方がボールが飛ばない、厚いと飛びやすい傾向にあり、女性の方が持つラケットの方が少し厚め、というパターンが多いですね。

20-22-20mm のような表記がしてある場合、フレームの場所によって厚さが異なるラケットもあります。

「絶対厚い方が良い!」という訳でもなく、男性の方であれば逆に飛びを押さえてくれる方がしっかりラケットを振り抜けるはず。

薄いラケットは男性向け、厚いラケットは女性や年配の方向け、くらいの感覚は持っておきましょう。

 

4.ストリングパターン

16×19、のような数値がラケットや店頭のPOPに記載されているときには、それはストリング=ガットのパターンのこと。

縦が16本、横が19本から折り重なっているという意味で、テニスは経糸をメイン、と呼んだりもします。

何が違うのか・・・は、一言で言えば打感です。

ガットの本数が多い方が目が細かくなり、弾きも良くなるように感じます。

個人差はありますが、しっかりボールをラケットで掴みたい、という人は本数を少な目のパターンがオススメ。

ですがこれも、実際にテニスを始めて打ってみないと分かりません。

張るガットの種類によっても打感は調整出来ますので、個人的には初心者の方はあまりこの「ストリングパターン」は気にし過ぎなくて良いかと思います。

もちろん知識として、覚えておいて損は無いです。

 

5.硬さ

ここ数年、数十年で一番変わったのは素材です。

カーボンやグラフィンと呼ばれるような技術、私も詳しい説明が出来ないくらい、素材は進化し続けています。

ここで大事なのは、ラケットには「堅さ」というものがあるということ。

実際に皆さんがラケットでボールを打つときには、ラケットは大きくしなっているのです。

そのしなりが大きいと柔らかい素材、構造になっている。

しなりが小さいと、堅いような打感になる。

素材以外にもラケット自体の構造にも寄ってきますが、まずは硬さを感じてみるとラケットは選びやすい。

試し打ちしてみたり出来ると一番良いのですが、私がオススメするのは「柔らかい」ラケット。

特に初心者の方は、怪我防止にもなりますので最初は硬めのラケットは避けた方が良いでしょう。

 

今回ご紹介したのは、あくまでチェックポイント。

実際には、ラケットは好きに選んで良い。

どこに違いがあるのかだけを確認して、テニスを始めるときの相棒、選んでみて下さい。

多少の間違いは、あってもOK、張るガットで色々修正出来ます。

ラケット選びの楽しさ、味わってもらえれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

    まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。そもそもテニス、ス…

  2. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせない

    普段の練習試合から、しっかりと記録を残すこと。これは、何より勝…

  3. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

  4. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

    私自身、素振りの経歴には自信があります。元々、一人で研究したり…

  5. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

    私が学生時代、高校生の頃は、ヨネックスのシューズを履いている選手が多か…

  6. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

    テニスの試合に、怪我は付き物。試合会場では本部も準備してくれて…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ
  5. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
PAGE TOP