テニス ストローク

ストローク

ダウンザラインはフラット、という勘違い

シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。

つい、力んでフラット気味に展開しがちですからね。

ダウンザライン、に打つ時にも基本はスピン。

この意識だけで、かなり試合で勝てるようになるでしょう。

 

ダウンザラインはフラット、という勘違い

 


 

1.なぜ、フラット気味になる?

ダブルスでも、こういう人いませんか?

せっかくクロスで良いスピンでストロークで押しているのに、ダウンザラインへ打ってミス。

フラット気味のストロークになって、クロスで打てていたスピンがかからない。

この要因はいくつかあると思いますが、私は「相手前衛の存在」が大きいと思いますよ。

触られたくない、抜かないといけない、と思うからフラット気味になってしまう。

思い当たる試合、ありませんか?

ここを変えていければ、もっと楽に展開出来ますよ。

 

2.ダウンザライン、ストレートもスピンで良い

相手に触られても良い、確実にまず相手コートに入れることが大事。

それは、前衛がいても一緒です。

動いて来るような前衛なら、スピンでも充分にけん制出来るし、抜ける。

これに慣れると、ロブだってスピンで打てる。

クロスに打っている回転量と、そこまで変える必要はありません。

変えるから、ミスになる。

もはやそれって、構造的なミスですからね。

 

3.シングルスでも、同じ!

錦織選手の試合、観て下さい。

ダウンザラインに強打、フラットで打つことは少ないはず。

高い打点なら、それも有りでしょう。

でも低い打点や通常の腰の高さくらいの打点なら、しっかりスピン回転でストレート、ダウンザラインに展開していく。

フラット気味で打つのは、相当リスクが高い。

ネットの高さも、センターよりも高いですしね。

しっかり回転をかけて、高い軌道で打っていくイメージで良いでしょう。

 

4.特別なことは、上手くいかない

試合を観ていて感じるのは、「ダウンザラインに打つことに慣れていない人」が多いということ。

これは、練習で打っていないからです。

練習で打っていないから、フラットになってしまう。

要は怖いんですよね、もうラリーを終わらせたい、という想いが伝わって来る。

恐らく、テニススクールでは相手の前衛に向かって打つ、とかそういう機会自体が少ないんでしょう。

試合でいきなりやったって、上手くはいかない。

フラット気味で無理したショットでミス、するのがオチでしょう。

 

実際に、試合で使えるかどうか。

ダウンザライン、ストレート方向へのショット、しっかり安定感ありますか?

打ち方もそうですけど、スタンスが大事。

特別なショットではないし、スピンで良い。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  4. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと

    サーブを打って、返って来たボールをドーン!プロ選手では、お決ま…

  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  6. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  4. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること…
  5. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント
PAGE TOP