テニス メンタル

戦術

自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

大事なポイントでは、誰でも緊張する。

それを「メンタルが弱い」という言葉で片付けるのは、いかがなものか。

実力不足は、作戦準備で補える。

作戦といっても、大それたものでなくてOK。

例えばマッチポイントのような大事なポイント、は事前に決めておきたいですね。

 

自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

 


 

1.全体の方針だけ決めておけば、迷いなくプレー出来る!

例えば私は、自分のマッチポイントでは「絶対に攻撃的にいく」ことを意識しています。

試合前、前日から決めておく。

理由は、攻撃的なプレーで失点しても流れを渡さないから。

消極的なプレーで粘るのも、もちろん有り。

ただ私はプレースタイル上、シングルスでもかなり前に出るタイプなので、自分のプレーを迷いなく遂行する為には、攻撃的にいきたい。

ハッキリさせておけば、メンタル的な安定も図れます。

 

2.「マッチポイントを落としたときの切り替え」は事前準備で決まる!

想像してみて下さい。

マッチポイントを落とす、そしてデュースになったりする。

このときの絶望感たるや、凄いと思います。

5-0で勝っていても、それが試金石になって逆転されるかも知れない。

切り替えると言葉では簡単に言えますが、実際の試合の現場では難しいですよね。

事前に準備して、「どう戦うのか?」を決めておくことが大事です。

それが勝ち切る力、になるのですから。

 

3.「守備的に戦うメリット」も考えてみよう

守備的にマッチポイントを獲りにいく、メリットも考えてみましょう。

事前に「守備的に」と決めるのであれば、アナタに求められるのは安定感と足の速さ。

相手の攻撃をしのいでミスを待てるくらい、しっかりしたコートカバー力があればそれも有りでしょう。

粘りが身上、のプレイヤーであれば、実際にはさほど変えなくても良いのかも知れません。

ですが、「いつも通り」にはプレー出来ないのが、マッチポイント。

ハッキリと守備的、というキーワードを自分に与えてプレー出来るようにしておきましょう。

 

事前の試合の準備、皆さんはどうしていますか?

簡単にで良いので、テニスノートに数行やること、作戦、考え方をまとめましょう。

その中に、マッチポイントについても書いておく。

これだけで良い。

何回も同じ失敗を繰り返したり、負けて落ち込むのはもう止めましょう。

事前に決めたことを実行して負けたなら、それは仕方ない訳じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. + POWER CUP について
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

  2. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

    試合をしていて、自分が自滅するような試合。「勝てる相手」に対し…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  4. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

    今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。そんなアナタにまずオス…

  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  6. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

特集記事

  1. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる
  3. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
PAGE TOP