テニス 部活

練習メニュー

「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

テニス部の話、だけではないでしょう。

新入生が増える今の時期だからこそ、見直して欲しい。

「今までみんながやってきたからやる」風習、ほど理不尽なものはありません。

 

「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

 


 

1.「毎年こんな感じだから」は、理由にならない

テニス部でもサークルでも、社会人チームでも、合理性優先。

「毎年やってきたことだから」

「これは新一年生の仕事だから」

というのは、思考に蓋をしてしまっている、考えるのが面倒な人の言い訳でしかない。

一度立ち止まって、これは本当に必要なことなのか?から考えてみませんか?

きっと先入観で見えなくなっている、本当に必要なのものは、立ち止まらないと見えて来ないはずです。

 

2.「俺たちは苦労してきたんだ!」という被害妄想

先輩に、こういう人いませんでしたか?

テニス部だけでなく、もしかしたら学校や職場にもいるかも知れませんね。

「俺が新入生のころは、こき使われて・・・」と、自慢そうに話す人。

それって、すごく痛い。

味わった苦労を他の人にも味わって欲しい、強制させたいという魂胆が見え見えですからね。

まずテニスも上手くならないでしょう。

仕事もできない、かわいそうな感じになっていくはずです。

 

3.「苦労したことは、変えていく」のが当たり前じゃないの?

私は思うんですが、新一年生の頃の仕事がきつかったなら、変えていかないと。

30分かかったコート整備が短縮出来れば、みんなハッピーになれる。

3年前よりは良い用具、テクノロジーだってあるかも知れない。

そういう発想が持てれば、「学年に関わらず、みんなで考えて効率化して、実践していく」という風土が生まれますよね。

テニスだって、一緒です。

工夫して考えていくことが出来ないチームは、練習もずっと同じ、変わらない。

試合にも勝てない、そんなものです。

 

新一年生、の姿を来月にでも観れば、良いチームかどうかは分かる。

生き生きして、納得してテニスが出来ているかどうか。

ぜひ、先輩としてチームを支える皆さんは意識して欲しい。

仕組みを変えるのには、勇気が要る、けれどプライドは要らない。

今が改革の時、かも知れませんよ。

 

今回のまとめ

新一年生の仕事の仕組みを見直して、上級生も一緒に徹底して効率化してみよう

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. Note はじめました
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

  2. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

    「今日も練習、みんなで頑張ったな・・・」と思える毎日、理想ですよね。…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?

    私がテニススクールでアルバイトコーチをしていた頃、よく生徒さんから聞か…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  6. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー

    シングルスの試合で求められる、丁寧な攻撃とそれを凌ぐボール。走…

特集記事

  1. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  2. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね
  5. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
PAGE TOP