テニス ボレー

ダブルス

テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。

それは、コート半面に2人いて、「前衛と後衛」がいるということ。

相手が後ろに2人とも下がった2バックのような陣形では関係無い?

そんなことはありません。

とにかくボールに対して1cmでも近い位置にいる選手、それが「前衛」なのです。

 

テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

 


 

1.「前衛が絡んだ瞬間」にラリーのペースは激変する

何も、難しいことではありません。

アナタがいつも実践しているし、意識していることでしょう。

前衛が触った瞬間に、ラリーのペースが変わって速い展開になる。

どちらかの前衛が触った瞬間に、2対2のラリーでスピードアップしていく感じになりますよね。

まずはこの意識を持って、身体と頭が素早く反応出来るようにしていきましょう。

 

2.ペースアップを自分たちから仕掛けていこう!

相手から展開されてのペースアップだけだと、結構しんどい。

試合の中で、自分たちから仕掛けていけるペースアップの展開を増やしていくことが大事です。

ストレートへ展開していく、相手前衛に触られるのではなく「触らせていく」意識で試合を進めていきましょう。

そうすれば、きっと主導権が握れるはずです。

 

3.ペースアップを嫌がる相手には、どんどんポーチで絡んでいく

じっくり試合をしたい、後衛同士のラリーを中心にしたいダブルスペアも多い。

そんな相手には、どんどん前衛から絡んでいきましょう。

つないでくる相手、粘り強い相手には、2人で前にいく並行陣の意識があると便利。

とにかく高いロブ、深いストロークでつないでくる相手は「ペースアップ」が嫌なもの。

この意識だけで、だいぶ試合が戦いやすくなるはずです。

 

ダブルスの試合は、ラリーの中でもどんどん状況が変化していく。

その変化にアナタがついて来れるかどうかが、大事なポイントです。

自分で興す変化なら、対応しやすいですよね。

相手から仕掛けられる前に、どんどん仕掛けていきましょう。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこう

    ダブルスの並行陣、レベルに限らず意識して欲しいこと。実は、並行…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

    ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。後衛同士の…

  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

    ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。ア…

  5. テニス チャンス

    ダブルス

    「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる

    並行陣、イマイチポジションが分からない・・・という方。「ロブケ…

  6. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

特集記事

  1. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?
  2. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
  3. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番
  4. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント
PAGE TOP