テニス ボレー

ダブルス

テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。

それは、コート半面に2人いて、「前衛と後衛」がいるということ。

相手が後ろに2人とも下がった2バックのような陣形では関係無い?

そんなことはありません。

とにかくボールに対して1cmでも近い位置にいる選手、それが「前衛」なのです。

 

テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

 


 

1.「前衛が絡んだ瞬間」にラリーのペースは激変する

何も、難しいことではありません。

アナタがいつも実践しているし、意識していることでしょう。

前衛が触った瞬間に、ラリーのペースが変わって速い展開になる。

どちらかの前衛が触った瞬間に、2対2のラリーでスピードアップしていく感じになりますよね。

まずはこの意識を持って、身体と頭が素早く反応出来るようにしていきましょう。

 

2.ペースアップを自分たちから仕掛けていこう!

相手から展開されてのペースアップだけだと、結構しんどい。

試合の中で、自分たちから仕掛けていけるペースアップの展開を増やしていくことが大事です。

ストレートへ展開していく、相手前衛に触られるのではなく「触らせていく」意識で試合を進めていきましょう。

そうすれば、きっと主導権が握れるはずです。

 

3.ペースアップを嫌がる相手には、どんどんポーチで絡んでいく

じっくり試合をしたい、後衛同士のラリーを中心にしたいダブルスペアも多い。

そんな相手には、どんどん前衛から絡んでいきましょう。

つないでくる相手、粘り強い相手には、2人で前にいく並行陣の意識があると便利。

とにかく高いロブ、深いストロークでつないでくる相手は「ペースアップ」が嫌なもの。

この意識だけで、だいぶ試合が戦いやすくなるはずです。

 

ダブルスの試合は、ラリーの中でもどんどん状況が変化していく。

その変化にアナタがついて来れるかどうかが、大事なポイントです。

自分で興す変化なら、対応しやすいですよね。

相手から仕掛けられる前に、どんどん仕掛けていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  2. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

    ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。これが、一番良い形、…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう

    ダブルスの試合で、相手の前衛を狙う。この必要性は何度も書いてき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?
  2. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  3. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  4. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?
PAGE TOP