テニス ボレー

ボレー

ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

ネットに詰めて、ハイボレー!

これをチャンスと見るのか、そうでないと見るのか・・・。

テニスの試合に強い選手なら、気付いているはず。

意外とこれ、簡単なショットじゃないんですよね。

 

ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

 


 

1.当たったら引くボレー、打てますか?

ネットに近い、ということはそれだけ前に振れないということ。

ハイボレーとはいえ、下に振っていくとネットタッチが怖い。

そしてふかしてしまうことも・・・怖いですよね。

だからこそ、当たったら後ろに引く、フォロースルーがマイナスになるくらいのイメージ、でちょうど良い。

ボレーもハッキリ、変えていきましょう。

それくらい、ネット際では工夫が必要なんです。

 

2.グリップも厚め、ストロークのグリップがオススメ

私は、あえてグリップも変えます。

いつものコンチネンタルグリップ、ではなくてストロークのグリップ。

それで正面向き、でフォアボレーを打つ感じ。

かなり例外的なボレー、になるはずですが、この方が打ちやすい。

パチン!と弾いて、後ろに引く。

そうすれば相手に触られない、角度が付いて高いバウンド、のボレーでフィニッシュ出来るはずです。

 

3.チャンスと思った時点で、アナタは失点まっしぐら

ハイボレーをネット際、で打つのは難しい。

このことをまず、自覚すること。

そしてしっかり、普段のボレーと変えること。

ミスする人は大抵、普通のボレーのままで突っ込んで、ふかしてしまう。

普段の練習から、何をどう変えるのかをしっかり確認しておくこと。

具体的に、がポイントです。

 

ハイボレー、ネットに詰めたらしっかり形を作る。

この練習って、意外と出来ていない・・・ことありませんか?

意識して、いつもの練習からしっかりやっていく。

ネット際って、実力が如実に現れますよ。

 

今回のまとめ

ネットに詰めてハイボレー、ならラケットを引くくらいでちょうど良い!

 

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレー強化に即効性がある練習メニューは、ズバリ「ノーバウンド限定テニス」です!

    ボレーが上手くなりたい、上達したいと思ってもなかなか難しい。な…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?

    片手バックハンドボレー、特に男性は使う方が多いですよね。でも、…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

    普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと

    ダブルスの試合で、ポーチが必要なのも分かった。そして、早めに動…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない
  2. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
  3. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」とき…
  4. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている
  5. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
PAGE TOP