テニス 準備

ストローク

ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。

構え・・・と聞くと、相手が打ったボールが自分の近くに来てから始める、という方が多いようです。

これでは大問題。

自分の近くにボールが飛んで来た時には、もう待ち構えて構え自体が完了していないといけない。

その為には、相手が打ったボールがネットを超える前、にいかに動けるかが大事です。

 

ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

 


 

■テニスの打ち方には、フォアかバックのどちらかしか無い

当たり前ですが、テニスはフォアハンドかバックハンド、どちらかしかありません。

正面に来たボールは左右のどちらかに身体を逃がして打つ。

つまりは、相手が打った瞬間からその判断を行って、テイクバック。

テイクバックしながら打点に入るフットワークを使って、待ち構えるというイメージが大事。

この一連の流れを、出来るだけボールがネットを超えて来る前に終わらせる、ことこそストロークにおける準備なのです。

 

■予測からテイクバック、を素早く癖付けよう

ある程度の「予測」、は試合の中で大事です。

当たるか外れるか、いずれにせよ漠然と待つよりは、何かしらが自分の「脳」に反応してくれる。

そしてテイクバック、身体のターンが完了していくように、練習からしっかり癖付けておくことが大事です。

早いテイクバックは、相手に自分が打つコースを読ませない、最高の武器になります。

 

■練習では、「ネットを超える前」をキーワードに!

試合では緊張感が違います。

練習で入っているようなボールが入らなくなる、ことを想定して準備しましょう。

その為にも、練習では本当に準備を速く意識すること。

実際の試合では、その準備の速度は落ちてしまうことを自覚しておきましょう。

だからこそ、練習中のキーワードは、「ネットを超える前!」。

この共通認識は、皆で持つようにして試合に強い、ミスの少ないストロークを磨いていきましょう!

 

不思議なもので、周りの練習仲間の準備が速くなると、自分も速くなる。

良い相乗効果、が生まれてくるでしょう。

目で見ることも、大事な練習。

周りで統一して「速い準備」の意識が統一出来れば、ラリー練習も本当に効果的になる。

まずはアナタ自身、とにかく速いテイクバックと身体のターン、から意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  2. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  3. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

特集記事

  1. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
  3. リターン

    フォルトも打ち返す、そんな気概でリターンを
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  5. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
PAGE TOP