ストローク

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはありませんか?

私はすごく、教えられた記憶があります。

でも当時はあまり「壁」というイメージが湧かず、苦労したように思います。

でも今は、シンプルにこう考えるようになりました。

速い準備で、肩を入れて自然に出来るのが「壁」なんだと。

 

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

 


 

■テニスの変わらない基本、それは前に踏み込んで「壁」を作ること

現代テニスはオープンスタンス、腰から身体を回転させていくのが基本。

ですが、昔から変わらない基本もそこにはあります。

特に攻撃においてはしっかりと前に足を出して踏み込んでいく、そのときに大事なのは、身体が横向きを保てていること。

右利きの方のフォアハンドであれば、左足から左肩がしっかりとつながって「壁」のようになっているかどうか。

壁越しに、ボールを見ている感覚が、テニスには大事です。

 

■テニスの構えは壁作り、と考えると気持ちも楽

自分で「壁を作っている」と考えると、気持ちもすごく楽になる。

守備力が高いようなイメージ、自分で持てませんか?

特にバックハンドでも、壁さえ作れば後はラケットをコンパクトに振っていくだけ。

ボールを呼び込む意識が持てれば、テニスはそう簡単にミスしないスポーツなのです。

 

■クロス方向に打つときだけ、少し「壁」を壊してあげる

ですが、私が打っていて違和感があったのは「クロス方向」に打つとき。

肩が邪魔になって、壁があることでストロークに伸びが無いように感じたんです。

このときは、少しだけ壁を壊して一部開放してあげる。

そうすると、クロス方向には伸びが出てくる。

打つ前までは壁を作って待つけど、打った後には開放してフォロースルーを前に出していくと、クロス方向にも良いショットが打てると思います!

 

壁がある選手は、打つコースも読まれ辛い。

壁が無い選手は、身体が開いているので打つ方向が分かる。

この差は、試合になればなるほど、大きくなります。

大事なのは、自分の間で打てるように速く準備して、身体が打つ前に開かないこと。

壁作り、意識してぜひ打ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

  3. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  6. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

特集記事

  1. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
  2. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  3. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情
  4. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  5. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと
PAGE TOP