ストローク

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはありませんか?

私はすごく、教えられた記憶があります。

でも当時はあまり「壁」というイメージが湧かず、苦労したように思います。

でも今は、シンプルにこう考えるようになりました。

速い準備で、肩を入れて自然に出来るのが「壁」なんだと。

 

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

 


 

■テニスの変わらない基本、それは前に踏み込んで「壁」を作ること

現代テニスはオープンスタンス、腰から身体を回転させていくのが基本。

ですが、昔から変わらない基本もそこにはあります。

特に攻撃においてはしっかりと前に足を出して踏み込んでいく、そのときに大事なのは、身体が横向きを保てていること。

右利きの方のフォアハンドであれば、左足から左肩がしっかりとつながって「壁」のようになっているかどうか。

壁越しに、ボールを見ている感覚が、テニスには大事です。

 

■テニスの構えは壁作り、と考えると気持ちも楽

自分で「壁を作っている」と考えると、気持ちもすごく楽になる。

守備力が高いようなイメージ、自分で持てませんか?

特にバックハンドでも、壁さえ作れば後はラケットをコンパクトに振っていくだけ。

ボールを呼び込む意識が持てれば、テニスはそう簡単にミスしないスポーツなのです。

 

■クロス方向に打つときだけ、少し「壁」を壊してあげる

ですが、私が打っていて違和感があったのは「クロス方向」に打つとき。

肩が邪魔になって、壁があることでストロークに伸びが無いように感じたんです。

このときは、少しだけ壁を壊して一部開放してあげる。

そうすると、クロス方向には伸びが出てくる。

打つ前までは壁を作って待つけど、打った後には開放してフォロースルーを前に出していくと、クロス方向にも良いショットが打てると思います!

 

壁がある選手は、打つコースも読まれ辛い。

壁が無い選手は、身体が開いているので打つ方向が分かる。

この差は、試合になればなるほど、大きくなります。

大事なのは、自分の間で打てるように速く準備して、身体が打つ前に開かないこと。

壁作り、意識してぜひ打ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. Note はじめました
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  2. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  3. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

    ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

    現代テニスの申し子、のような選手。しっかり粘りながらも、浅いボ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い

    まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変え…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

特集記事

  1. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう
  3. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
  4. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  5. ボレー

    練習慣れって、怖い
PAGE TOP