ストローク

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはありませんか?

私はすごく、教えられた記憶があります。

でも当時はあまり「壁」というイメージが湧かず、苦労したように思います。

でも今は、シンプルにこう考えるようになりました。

速い準備で、肩を入れて自然に出来るのが「壁」なんだと。

 

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

 


 

■テニスの変わらない基本、それは前に踏み込んで「壁」を作ること

現代テニスはオープンスタンス、腰から身体を回転させていくのが基本。

ですが、昔から変わらない基本もそこにはあります。

特に攻撃においてはしっかりと前に足を出して踏み込んでいく、そのときに大事なのは、身体が横向きを保てていること。

右利きの方のフォアハンドであれば、左足から左肩がしっかりとつながって「壁」のようになっているかどうか。

壁越しに、ボールを見ている感覚が、テニスには大事です。

 

■テニスの構えは壁作り、と考えると気持ちも楽

自分で「壁を作っている」と考えると、気持ちもすごく楽になる。

守備力が高いようなイメージ、自分で持てませんか?

特にバックハンドでも、壁さえ作れば後はラケットをコンパクトに振っていくだけ。

ボールを呼び込む意識が持てれば、テニスはそう簡単にミスしないスポーツなのです。

 

■クロス方向に打つときだけ、少し「壁」を壊してあげる

ですが、私が打っていて違和感があったのは「クロス方向」に打つとき。

肩が邪魔になって、壁があることでストロークに伸びが無いように感じたんです。

このときは、少しだけ壁を壊して一部開放してあげる。

そうすると、クロス方向には伸びが出てくる。

打つ前までは壁を作って待つけど、打った後には開放してフォロースルーを前に出していくと、クロス方向にも良いショットが打てると思います!

 

壁がある選手は、打つコースも読まれ辛い。

壁が無い選手は、身体が開いているので打つ方向が分かる。

この差は、試合になればなるほど、大きくなります。

大事なのは、自分の間で打てるように速く準備して、身体が打つ前に開かないこと。

壁作り、意識してぜひ打ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス 守備
  2. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスコート脇で「スウェットばかり履いている人」が、大事な試合で勝てないその理由…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということで…
PAGE TOP