テニス テイクバック

ストローク

バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。

改めて、ハードコートでの戦い方を考えるときにこの「バックハンド側に高く弾むボール」への対応は、大事だなと実感。

特に錦織選手のように上背が無い選手は、当然相手からも攻撃されやすい。

皆さんも試合の中で、苦労しているポイントじゃないでしょうか?

バックハンド側に高く弾むボールを下がって打つ、そこに未来は無いのです。

 

バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

 


 

■下がれば下がるほど、テニスコートは守れない

後ろに下がって返球、というのは一見効率的な守備に見えます。

ですが、テニスというスポーツでは後ろに下がるほど、相手が打てるコースは拡がるばかり。

前のドロップショットはもちろん、ワイドへのショートクロス、全てのコースが下がることによって守りにくくなるのです。

相手が打つ地点から離れすぎると、守備が出来る範囲は狭くなる。

だからこそ、バックハンドの高い軌道のストロークは、下がって打っても未来がない。

コートの後ろ、にポジションを下げられることへの危機感をしっかり持つことが大事です。

 

■ベースラインの1歩後ろ、からライジングショットが基本

ライジングショットを基本とする。

これには、かなりの覚悟と練習が必要です。

技術的な練習や判断力も大事ですが、まず大事なのはアナタの決断力。

「これからは、バックハンドの深いボールは下がらない、ライジングで打っていく」というスタイルに、変えていけるかどうか。

錦織選手という最高のお手本がいるわけですから、たくさん動画を観て盗みましょう。

身近にも良いお手本はたくさんいるはず。

バックハンドを攻撃されても、うろたえないように練習していきましょう。

 

■下半身から決めて、ボールがバウンドする前にラケットを振り出す

以前にもライジングショットについて書きましたが、大事なのが速く打点に入ること。

しっかりスタンスを決めて、ボールがバウンドする前にラケットのスウィングを初めていく意識が大事です。

打点は腰から胸、の高さが一番打ちやすいはず。

ハードコートはバウンド後のボールに力がある、その力を利用して向きを変えてあげるイメージでいきましょう!

そんなに激しく振っていく、打っていく必要は無いと思います。

コチラの動画では、後ろに下がらないで打つ、錦織選手の意識がはっきり分かるストロークが観られますね。

 

 

 

最初はタイミングを合わせる、ことが難しいでしょう。

ですが、下がって相手に決められて失点するよりは、前でさばいて失敗する、方が未来があります。

コンパクトな振りで、速い準備、だけまずは意識しましょう。

相手にバックハンドを攻められてズルズル負けてしまう、のはもう終わりにしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  4. テニス 戦術
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  2. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
  3. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト
  4. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
  5. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話
PAGE TOP