テニス メンタル

メンタル

テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

テニスの大会って、残酷なことが多い。

シングルスとダブルス、両方エントリーしている大会では、「負けたすぐあとに、またすぐ試合」というのもありますよね。

頭が切り替わっていない、落ち込んでいる状態から試合に入ると、スタートダッシュなんて絶対無理。

でも、ここでしっかり切り替えて試合が出来れば、それはアナタにとって大きな成長になる。

私が実践していた、または人から聞いた切り替え術、お教えします!

 

テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

 


 

1.一人になる

とにかくまずは、誰にも話さない、一人になれる場所に行って落ち着く。

10分でも良いので、人混みから離れて自分だけの時間を作りましょう。

何も考えなくて良いと思います。

ただ、水を飲みながらボーっとする。

負けた試合を思い出すでも、次の試合を考えるでもない時間、きっと必要なんだと思います。

 

2.シューズを脱いでリラックス

足元のケアは、まずはシューズを脱いで開放するところから。

ソックスも脱いで、少し素足で風に当たりましょう。

足元の熱を放出してあげると、頭も冷めてくる。

次の試合に向けた準備として、まずはしっかり身体を休める。

そうすれば自然と、負けた試合から気持ちが前向きになるはずです。

 

3.早く着替える

汗をかいていない試合でも、しっかりウェアを着替えましょう。

気分が変わりますし、また一から自分をスタート出来る。

私はいつも、シングルスとダブルスの試合が両方ある日はハッキリ違う色、で準備します。

勝っても負けても、また0-0から試合はスタートしますからね。

自分もフレッシュな気持ちで臨めるようにしましょう。

 

4.負けた試合の話はしない

つい、周りの仲間に愚痴の一つでも言いたくなりますが、そこは我慢。

反省はしますが、それはその後の試合も終わってからで良い。

まずは次の試合に向けて、の行動に注力したいので、自分の口から周りに話すことはあまりお勧め出来ません。

口から出た言葉、でアナタのメンタルは形成されていくのです。

 

5.良かったショットのイメージを持っておく

負けた試合でも、良かった点、良いイメージは次の試合に活かしたい。

相手が初戦、であればアドバンテージはアナタにある。

良いイメージのショットは、序盤からどんどん入れていきましょう。

ダブルスであればペアとも共有しておいて、スタートダッシュに活かしていく。

試合前に書くテニスノートも、お勧めです。

負けた試合を活かすも殺すも、次の試合への準備次第です。

 

試合数が多い、のがテニスの大会。

時間もまちまちですが、間の時間はアナタでコントロールが出来ない。

30分後、にはもう試合をして下さい・・・と言われる可能性だって高い。

だからこそ、しっかりした準備が必要。

そう、準備のための準備が、アナタの2試合目のカギを握っています。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

  2. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  3. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている

    テニスの試合に勝ち続ける人、は何が違うのか。自分だって一生懸命…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  5. メンタル

    フラットな目線を保つ

    目線をフラットに、姿勢を正す。ついつい、当たり前のようなこの…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い

    最近、私自身が感じること。T-PRESSの活動も早5年以上に…

特集記事

  1. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ
  3. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
  4. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中でロブが上手い選手は、抜こうとはせず「どこでスマッシュを打たせるのか?」…
PAGE TOP