テニス ストローク

ストローク

ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います。

皆さんが思っているよりも、ラケットって結構長い。

その長さと性能を活かす為にも、しっかり自分の打点を良い位置で取りましょう。

まずはラケットの「先」を使うことを意識してみて下さい。

 

ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

 


 

1.ラケットの長さを正確に把握してみよう!

ラケットの長さ、皆さんはしっかり把握できていますか?

結構長い、ということは覚えておきましょう。

自分の肘から先の長さを足すと、軽く1メートルは超える。

しっかり長くラケットを持って、しかも肘と脇はボール1つ分くらい空ける、形で一度距離を測ってみましょう。

打点にラケットをセットして、止めてみて下さい。

意外と自分の身体から遠い、と思いませんか?

 

2.ボールに近付きたいという、衝動を抑える

初心者の方は特に、ボールに近付きやすい傾向にある。

これは単純に、不安だからです。

ボールの近くに身体を置いた方が、何となく安心出来る。

ですがテニスはボールをキャッチする競技ではありません。

ラケットを使って相手に打ち返す競技。

だからこそ、ラケットを振るスペースは絶対に必要なんです。

 



 

3.「ラケットの先で打つ」のイメージで、ちょうど良い!

きっとラケットの先でボールを打つ、くらいの感覚で真ん中に当たるはず。

一度試してみて下さい。

そして最初は、「飛び過ぎる」かも知れません。

遠心力が大きくなりますので、その分ボールはよく飛ぶようになります。

遠くしても、打点はしっかり身体の前、で確保できるようにしましょう!

きっと脱力してるのに強力になる、ストロークが一皮むけていくはずです!

 

打点の調整は、どこかで思い切らないと変わらない。

空振りしても良いつもりで、まずはしっかりボールから離れてみましょう。

そこから調整していけば良いんです。

ちょっとずつ調整・・・よりは、一度思い切って振れてみましょう、極端な方に。

新しいストロークの打点、距離感、見つかるはずです!

■ウェイトを付けて素振り出来ると、効果的です!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す

    ストロークミスが多いとき、それは「低い打点」で打たされていることが多い…

  3. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です
  2. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
  3. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  4. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
PAGE TOP