テニス ストローク

ストローク

シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。

ジョコビッチ選手や錦織選手が、特にフォアハンドで使う機会が増えて見直されているように思います。

エースを獲る訳じゃなく、相手の態勢を崩して次で大きく展開していくためのショット。

難しいイメージがあるショットかも知れませんが、きっとアナタでも使えるようになるはずです!

 

シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

 


 

■そもそも、「ショートクロス」ってどんなショット?

文字通り、短くクロスに打つストロークのショット。

ネットプレイヤーの相手の足元に落としたり、並行陣を崩すためのショットとしてのイメージが強いですが、実際はシングルスでのベースラインでの打ち合い、にも大活躍。

深ければ良い、というストロークの発想は少し時代遅れ。

むしろ浅く打って相手の態勢を崩す、コートの外に追い出すにはストロークにもショートクロスのような「浅さ」が必要になります。

 

■まずは、サービスエリアにバウンドさせればOK!

狙いは最初はシンプルに。

アナタのストロークを、サービスエリアの中にバウンドさせるように打ってみましょう。

「え?それじゃただの浅いストロークで、危険じゃ・・・」と思った方、確かにその通り。

ここから徐々に、バウンドする箇所をサイドラインに近づけていく。

いきなりサイドラインを狙っても、引っ張り過ぎてミスになるだけ。

まずは浅く打つ、その為の回転量や打点、グリップを身に付けることが先決です。

 

■回転量を多くする為に打点を前、高い位置で打てればGOOD

成功の秘訣は、まず高い打点。

高い打点で打てれば、それだけ軌道も高く出来ますしネットミスが減る。

それからボールに与える回転量は、普段のストロークよりも多めに調整したい。

フォアハンド、であれば少しグリップを厚く握って打点をいつもの10cmくらい前、で打ってみましょう。

ラケットを横振りにするのではなく、あくまで縦スウィングで回転をかける。

スピンのバリエーションを増やしていけるように、練習してみましょう。

 

これから全米オープンも始まります。

よく弾むハードコートでは、こういったショートクロスを多用した攻防も見所の一つ。

ぜひ、意識して選手を観察してみてください。

「どんなタイミングで、どういう打ち方で打っているのか?」

片手バックハンドでも、使えるショットになるはずです。

きっと、すごくシンプルな感じだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

  3. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

    ナダル選手の得意なプレー、「バギーホイップショット」なんて呼ばれ方もし…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  6. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

    みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。スト…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「センス」という言葉に逃げる人が、私は大嫌いです
  2. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす
  3. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本…
  5. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
PAGE TOP