最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。
ジョコビッチ選手や錦織選手が、特にフォアハンドで使う機会が増えて見直されているように思います。
エースを獲る訳じゃなく、相手の態勢を崩して次で大きく展開していくためのショット。
難しいイメージがあるショットかも知れませんが、きっとアナタでも使えるようになるはずです!
シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!
■そもそも、「ショートクロス」ってどんなショット?
文字通り、短くクロスに打つストロークのショット。
ネットプレイヤーの相手の足元に落としたり、並行陣を崩すためのショットとしてのイメージが強いですが、実際はシングルスでのベースラインでの打ち合い、にも大活躍。
深ければ良い、というストロークの発想は少し時代遅れ。
むしろ浅く打って相手の態勢を崩す、コートの外に追い出すにはストロークにもショートクロスのような「浅さ」が必要になります。
■まずは、サービスエリアにバウンドさせればOK!
狙いは最初はシンプルに。
アナタのストロークを、サービスエリアの中にバウンドさせるように打ってみましょう。
「え?それじゃただの浅いストロークで、危険じゃ・・・」と思った方、確かにその通り。
ここから徐々に、バウンドする箇所をサイドラインに近づけていく。
いきなりサイドラインを狙っても、引っ張り過ぎてミスになるだけ。
まずは浅く打つ、その為の回転量や打点、グリップを身に付けることが先決です。
■回転量を多くする為に打点を前、高い位置で打てればGOOD
成功の秘訣は、まず高い打点。
高い打点で打てれば、それだけ軌道も高く出来ますしネットミスが減る。
それからボールに与える回転量は、普段のストロークよりも多めに調整したい。
フォアハンド、であれば少しグリップを厚く握って打点をいつもの10cmくらい前、で打ってみましょう。
ラケットを横振りにするのではなく、あくまで縦スウィングで回転をかける。
スピンのバリエーションを増やしていけるように、練習してみましょう。
これから全米オープンも始まります。
よく弾むハードコートでは、こういったショートクロスを多用した攻防も見所の一つ。
ぜひ、意識して選手を観察してみてください。
「どんなタイミングで、どういう打ち方で打っているのか?」
きっと、すごくシンプルな感じだと思いますよ。