テニス テニスボール

テニス知識

テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

試合と練習の違い、一番大きい要因は何か。

私は、使うボールが全然違う、というのがあると思っています。

意外と見落とされがちですが、試合は全てニューボール。

さて練習は・・・となると、もう分かりますよね。

この違いの差を埋めていくには、お金が必要?

それよりもまず、必要なのは工夫です。

 

テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

 


 

■練習で使うボールを、まずは分別しよう

皆さん、部活や練習で使うボールはどう管理していますか?

何となく2か月くらい使ったら全部交換・・・では、もったいない。

まず、毎日空気が入っているボール、抜けたボールを分別しましょう。

同じように使っていても、ボールの消耗度は細かく違いますし、そもそも空気が抜けやすいボールも混じっている。

そう考えると、「空気が抜けているボール」と「抜けていないボール」は、強く握ってみれば分かる。

簡単にぐにゃっとなるボールは、「抜けているボール」として集めておく。

 

■空気が抜けているボールは球出し&トレーニング用

空気が抜けても、すぐに捨ててはもったいない。

球出しで使っていけば、まだまだ使えます。

ただし、ラリーでは使えない。

使っていたら、試合でのラリーとのギャップが生じて悪い癖、イメージが付いてしまう。

ラリー系の練習は、少なくとも空気がまだ入っている状態のボールで行うようにしましょう。

ニューボールとは言わなくても、しっかり空気が入っているテニスボールで打ち合うこと、が大事です。

 

■それでもニューボールは必要!定期的に大事に買おう

それでもやっぱり、ニューボールの感覚はなるべく日常的に感じられるよう、まめに開封して使っていきたい。

学生の皆さんにとっては、お金もかかるし簡単では無いですよね。

ですが、まず考えて欲しいのは「大事に少しずつ使う」ということ。

ニューボールでのラリー練習、は1面に6球もあれば良いでしょう。

交代でボールボーイ、球拾い係をやって、少ないボールでなるべく丁寧に、ミスをしないラリー練習をやっていく。

ボールをたくさん使っている部活、サークル、チームが強いとは限らない。

むしろ練習では、必要最低限の良い状態のボールを使っているチーム、が強くなるのです。

 

練習での緊張感、はありますか?

試合での違いはボールにある、と書きましたが、この使うボールを通じて緊張感も高めていける。

少ない数のニューボールで、緊張感を持って練習すると、試合でも近いような感じでプレーできる。

少しずつで良いので、まずはボールを分別する、そしてニューボールを少しずつ使っていく。

こういった丁寧な習慣が、試合で強いテニスチームを作っていくことでしょう。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス知識

    これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

    先週末、私自身テニスの予定でしたが残念ながら雨。そして今週末も…

  2. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

    手汗がすごくて、グリップが滑ってしまう。これは、特に男性にとっ…

  3. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

    テニス選手にとっても、また学生、社会人の皆さんにとっても、体調管理は重…

  4. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事

    「ポーチ」と聞いて、みなさんはどんなプレーをイメージするでしょうか?…

  5. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  6. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」をサポートしよう

    みなさんは、テニスを続けている中で怪我に苦しんだとはありませんか?…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本
  2. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる
  3. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの
  4. 日々の雑記

    動画で新しい上達法、を示したい
  5. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない
PAGE TOP