ストローク

テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

速いショットで相手を追い込んで、オープンスペースにバシッと決める。

すごく理想的なストロークの展開ですよね。

もちろん、こういったプレーも必要ですが、相手から攻撃される、プレッシャーをかけられたときにも自分のポイントにつなげていきたい。

試合に勝つために、見直すべきショットはロブ、です。

 

テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

 


 

■学生や一般の大会に出ている皆さんは、ロブの意識が甘い

私は、ロブこそテニスの試合において、最重要のショットだと思っています。

シングルスでも、ダブルスでも同じ。

理由は大きく分けて2つ。

一つは、頭上のショットを確実に強打出来る選手が少ない、実は安全なショットだということ。

そしてもう一つ、コート全体を広く使える、という点がある。

ロブが打てると、相手がネットに出てきてもコート全体を広く使える、まずこの意識を強く持ちましょう。

 

■ネットプレイヤーは、サッカーの試合で言うところの、ゴールキーパー

例えばサッカーの試合の、ゴールキーパー。

シュートを打たれそうになったら、どんな動きをしているでしょう?

前に出てきて、シュートを打とうとする選手に近付いてきますよね。

ゴール前で待っていても、打たれるコースが広いだけ。

だからこそ、シュートを打つ選手は前に出てきたゴールキーパーの「頭上」を狙う。

ループ系のシュートがあるからこそ、打つコースが拡がるので得点出来る。

テニスも同じようなシチュエーション、だと私は思います。

 

■ロブで抜こうとしてアウト、なんてもったいない!

ロブに慣れていない人は、相手を「抜こう」としている。

ベースライン際にナイスショット、なんて確率が低いのに、必死で狙っている。

もっと、相手に触らせて良い。

何度も書いてきましたが、バックハンド側に上げていれば多少甘くても全然問題無い。

あえて触らせて、次で仕留める。

この意識が持てると、ネットプレイヤーに対しても打てるコースが拡がって、すごく余裕が出来るのです。

 

ロブを使うなんて、ダサい。

そう考えるアナタの頭が、ダサいのです。

私は今でも10代、20代の学生の方と試合をしたりしますが、ロブが無い相手はすごく楽ですよ。

プライドだけ高くて、ショットの速さだけで勝負してくる。

前にド詰めしてしまえば、難なくポイントが獲れます。

アナタ自身、そうなってはいないですか?

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. Note はじめました
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    どこまでもどこまでも、試合で相手は返してくる

    テニスの試合に出ているみなさんは、練習との違い、これを感じているはずで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  5. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

特集記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  3. ボレー

    テニスのネットプレーで、「ハイボレーで横回転をかける」ことが上級者への大事なステ…
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです…
PAGE TOP