テニス メンタル

戦術

テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメージしよう

体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。

スタミナ切れが無い、というだけでテニスの試合は大きなアドバンテージになりますよね。

一つのトーナメントで、同日に多くの試合をこなしていくのは当たり前。

アナタ自身「スタミナを武器にしたい!」と考えるのであれば、その基準となる試合数は把握しておきましょう。

 

テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメージしよう

 


 

■インターハイの個人戦、1日目の試合数は8ゲーム4試合

私が観て来た中で、最も過酷な試合はインターハイの個人戦。

シングルスを立て続けに1回戦から4回戦まで行う、8ゲームマッチ、それも真夏のアウトドア。

この環境で、しっかり4試合目まで戦える選手、本当に少ないです。

当然試合が進めば進むほど、対戦相手は強くなってくる。

初戦からしっかり動いて、そのペースのままで4試合目を終えることが出来るスタミナ、があれば何も怖くありませんね。

 

■体調管理さえ意識すれば、体力に調子の波は無い

体力を付けることも大事ですが、それ以上に体調管理、そして当日の準備が大事。

しっかりした飲食の準備と、身体を冷やすキットの準備は、必ず最大試合数をこなすという想定の下に、準備しましょう。

準備力も、大事な実力のうち。

体調管理を含めた準備がしっかり出来ていれば、スタミナや体力に調子の波は無い。

アナタを大きく、助けてくれる武器になってくれるでしょう。

 

■ただ「体力を付けたい!」と思っても、難しい

私のオススメは、「テニスに必要な体力」を付けていくのに数値の指針を持つ、ということ。

例えば試合をやった後、ハードなテニスの練習をした後に、自分で心拍数を測る癖を付けてみましょう。

1分間の脈拍が、練習前とどの程度変化するのか。

その幅が、少なくなってくれば身体能力が上がっている、とも言えますよね。

これはあくまで一例です。

ただ長距離のランニングを走るタイムを計る、のも良いですが、陸上選手を目指す訳じゃない。

テニスの動きで、いかに疲労度を抑えられるか・・・の数値での指針は、まだまだあるはず。

アナタなりに研究してみても、面白いと思います。

 

テニスにおいて、トレーニングは必要・・・だって分かっているけど、なかなか取り組めない。

そもそも、どの程度のスタミナが求められるのかがイメージ出来ない人は、各大会の要項を観てみましょう。

出来れば、全国大会も現場で観て欲しい。

試合数が多いテニス大会は、本当に過酷です。

しっかり体力を付けて、走力とスタミナで相手を圧倒出来るように準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  2. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

    テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。…

  3. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  4. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について

    「抑揚(よくよう)」って、あまり使わない言葉ですよね。言葉の意…

  6. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある

    自分のテニスの、本質的な部分。これに気付けるかどうか、がこれ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  2. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いは…
PAGE TOP