テニス 技術

ボレー

テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?

それは誤解です。

スマッシュが打てるに越したことは無いですが、試合ではそんなに甘いロブは来ない。

むしろ、相手のロブを上手く対処できる、「ロブ対処上手」こそ試合で勝てる選手です。

 

テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

 


 

■相手のロブを、怖がっていないか?

試合の中で、相手のロブが怖い人、いませんか?

スマッシュに苦手意識があると、それは必ず強い相手には察知されます。

試合の序盤でスマッシュミスすると、もう気落ちして立ち直れない、他プレーにも影響してくる選手は試合で使えない。

むしろしっかり、厳しいロブは「深く返球対処」が出来るようになって欲しいものです。

 

■ハイボレーカットは、地味だけど試合で使える技術

部活やサークルで練習するときに、「ハイボレーでロブをカットする」ような練習、出来ていますか?

決めるボレーやスマッシュ、のような単純な練習ばかりだと、試合とシチュエーションがかけ離れていく。

試合の現場では、前衛の上を厳しいロブで攻撃され、それを出来るだけ前衛がカットしないといけない。

求められるのは、しっかり深く山なりなショットで相手に優位を渡さない、そんな技術です。

 

■フォアもバックも、しっかり上向きのラケット面を作ろう!

フォアハンドボレー、バックハンドボレー共に、まずは上向きに面を作っておく。

深いロブは打点も後ろになり、下がりながらのショットになるので、まずは時間を稼ぐために上にボールをしっかり打つこと。

身体は横向きにして、打点に顔を残しておく。

こうすれば、まずボールの軌道は安定するでしょう。

強い、上手い相手はそのアナタのカットも狙っている・・・かもしれません。

打ったらまたすぐに、アナタはポジションを戻すこと。

次に備えて、スプリットステップまで行える時間をしっかり稼ぎましょう。

 

地味なショットの練習ほど、試合では活きる。

例えばボレー対ストロークの練習、一球目の球出しを厳しいロブから、にしてみてはどうでしょうか?

球出し係を作って、近い位置からロブを上げてみる。

その返球、カットしたところからスタートするだけでも、一味違った練習になると思います。

ネットプレーに厚みを出すハイボレーカットの技術、ぜひ覚えておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス シングルス
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り

    バシッとボレーで、しっかり決めたい。パンチ力のあるボレーでミス…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの基本

    ボレーする時に「足をもっと動かせよ!!」と怒られている人いない…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦…
  3. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!
  4. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
PAGE TOP