ストローク

ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。

自分が大勢が崩れる前に、少しでも追い込まれたら、まず逃げる。

それもただ高いボールではなく、少しだけ軌道を上げた中ロブ気味のボール。

これが使えれば、シングルスでも大活躍です。

 

ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

 


 

■態勢が崩れてからでは、遅い!

よくラリーの中で、追い込まれる、苦しくなると高いボールで返球する人がいる。

悪くない策ですが、本当に強い相手はそこから逃がしてくれない。

であれば、そうなる一歩手前が大事。

少しでも苦しい、差し込まれたと感じたら、ボールの軌道を2メートルくらい上げていく。

この判断が、大事です。

 

■中ロブの良さは、相手に「守っている」とばれにくい点

守りの態勢が相手にばれてしまうと、勢い付いてしまう。

出来るだけ、守っているんだけど「隙あらば攻撃するよ」という姿勢は見せておきたいのがテニス。

その点、中ロブは高すぎないロブ、ですので攻撃力もある。

それでいて、少し時間も稼げるので自分の態勢も整えられる。

自分にとって最適な高さ、見つけてみましょう。

 

■回転量をコントロール出来ると、より試合で使える!

更に発展させていくと、スピンやスライス、の回転量が増やせると良い。

回転量が増えればボールの速度は遅くなり、バウンド後の変化が激しくなるので相手にとっては厄介です。

プロ選手の試合を観ても、少し苦しくなると回転量を上げたショットで挽回を狙って来ます。

まずはフォアハンドのスピン系のショットで、バリエーションを増やしていきましょう。

 

中ロブ、少し軌道を上げたストロークが打てるとダブルスでも使える。

前衛に触らせる、速いロブはネットプレイヤー相手にも大活躍。

シングルスでは苦しいときに、ダブルスでは攻撃的に、いつでも使える技術になります。

ストロークの軌道、もっと高さに神経質になってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  3. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るようにしていきましょう

    ストロークラリーはただ繋げるだけ・・・という方も、試合に出れば相手を攻…

  4. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

    試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左…

  6. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」について

    ストロークショットは出来るだけ労力をかけないで、打てるようにしたいもん…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!
  3. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  4. 日々の雑記

    「僕、ボレーしか出来ないんですよ」という人って、大抵すごくテニス上手い件
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
PAGE TOP