ストローク

ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。

自分が大勢が崩れる前に、少しでも追い込まれたら、まず逃げる。

それもただ高いボールではなく、少しだけ軌道を上げた中ロブ気味のボール。

これが使えれば、シングルスでも大活躍です。

 

ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

 


 

■態勢が崩れてからでは、遅い!

よくラリーの中で、追い込まれる、苦しくなると高いボールで返球する人がいる。

悪くない策ですが、本当に強い相手はそこから逃がしてくれない。

であれば、そうなる一歩手前が大事。

少しでも苦しい、差し込まれたと感じたら、ボールの軌道を2メートルくらい上げていく。

この判断が、大事です。

 

■中ロブの良さは、相手に「守っている」とばれにくい点

守りの態勢が相手にばれてしまうと、勢い付いてしまう。

出来るだけ、守っているんだけど「隙あらば攻撃するよ」という姿勢は見せておきたいのがテニス。

その点、中ロブは高すぎないロブ、ですので攻撃力もある。

それでいて、少し時間も稼げるので自分の態勢も整えられる。

自分にとって最適な高さ、見つけてみましょう。

 

■回転量をコントロール出来ると、より試合で使える!

更に発展させていくと、スピンやスライス、の回転量が増やせると良い。

回転量が増えればボールの速度は遅くなり、バウンド後の変化が激しくなるので相手にとっては厄介です。

プロ選手の試合を観ても、少し苦しくなると回転量を上げたショットで挽回を狙って来ます。

まずはフォアハンドのスピン系のショットで、バリエーションを増やしていきましょう。

 

中ロブ、少し軌道を上げたストロークが打てるとダブルスでも使える。

前衛に触らせる、速いロブはネットプレイヤー相手にも大活躍。

シングルスでは苦しいときに、ダブルスでは攻撃的に、いつでも使える技術になります。

ストロークの軌道、もっと高さに神経質になってみませんか?

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  3. テニス ストローク
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  5. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット

    デビスカップ、残念ながら2日目のダブルスの結果をもって、日本の敗退が決…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!

    意外とみなさん、遅いです。テニスでは、グリップ選びこそ、「ショ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  2. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない
  3. スマッシュ

    決定力の無いダブルスペアが、変えるべきこと
  4. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い
  5. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
PAGE TOP