テニス ダブルス

その他

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思います。

各地では、少しずつ団体戦の機会も増えてくるでしょう。

そんな中で、「団体戦ならでは」の強さを発揮できる選手、アナタの周りにはいますか?

また、アナタ自身はどうですか?

きっと個人戦とは全く違う強さ、を発揮できる要素が、テニスの団体戦にはあるのです。

 

テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

 


 

■「自分の世界」を持っている選手は、団体戦で強い

個人戦と違い、団体戦は観客が多い。

応援も多いし、それがプレッシャーになる選手は多いですよね。

もちろん力に変えていける選手もいますが、実際は「自分は見られている・・・」と、マイナスに考えてしまう選手がほとんど。

そんな中で、「自分は自分、気にしない」と自分の世界をテニスコート上でも持っている選手は強い。

テニスノート、書いている選手は強い。

マイペースであり、周りの目を良い意味で気にしないメンタル、団体戦では大事です。

 

■安定感があり、ギャンブル精神がある選手が向いている

ただ粘れれば良い、で勝てるのは3回戦まで。

粘っているだけでは、本当に格上の試合に勝つのは難しいでしょう。

大事なのは、どこかで「思い切ったギャンブル」的な攻撃も出来る選手。

多くの観客の度肝を抜く、ことに快感を覚えるような遊び心を持った選手、が団体戦には強い。

個人戦よりも力を発揮してくれる、「何をやるか分からない選手」は、団体戦向きだったりします。

 

■「誰かのために」と頑張れる選手

団体戦とはいえ、コート上には選手だけ。

ベンチコーチが入っても、アドバイス出来るのは2ゲームごとに1分くらいしかない。

コート上で自分たちを奮起させて、試合を盛り上げていくには理由が必要。

そのときに、感謝の気持ちを込めて「あの人の為に」という意識でテニスが出来る選手は、本当に強い。

家族や先生、支えてくれている人の顔が浮かんでくれば、どんなポイントでも大事にプレー出来る。

団体戦に強い選手は、メンタルが強い。

強いメンタルは、自分のためにではなく、誰かのためにと頑張る姿勢からこそ生まれると私は思います。

 

団体戦で結果を出したい、というチームは、しっかり準備しましょう。

しっかり準備が出来ていれば、それが自信になる。

個人の強さ、以上のものを発揮するにはどうすれば良いか?

今一度、チームの中でも話し合ってみましょう。

きっとその話し合いの時間こそ、アナタのチームを強く底上げしていく原動力になるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

    普段、練習で使用しているネット。テニスコートには欠かせないこの…

  2. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの理由

    開幕が迫ってきました、楽天ジャパンオープン!テニス好きならこの…

  3. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ

    テニスの試合で、細かいけど大事なこと。小技、とでも言いましょう…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

  5. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

  6. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い

    試合になると、急に別人のように堅くなる人。練習ではあんなに気持…

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?
  2. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  3. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
PAGE TOP