テニス

ダブルス

攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・・・!

私は松友選手の前衛の動き、集中力に、本当に感銘を受けました。

これって、テニスにも使える動きや感性、きっとたくさんある。

競技が違うとはいえ、皆さんもぜひ参考にして欲しいと思います!

 

攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

 


 

■バドミントン選手の前衛を観ると、前衛の「しつこさ」よく分かる

バドミントンのダブルスでも、テニス同様に前衛と後衛が出来る陣形がある。

攻撃的なプレーをしているとき、は自然に前後で役割分担が生まれるみたいですね、テニスに似ています。

中でもテニスと違うのは、前衛の攻撃の迫力と継続性。

バドミントンは前衛が一度チャンスをつかんだら、逃さず波状攻撃をしていく迫力がある。

もちろんテニスでもありますが、バドミントンの連続性よりはまだ甘い気がします。

ぜひ、ダブルスの前衛では、アナタ自身意識してみて下さい。

 

■「ボールを打っていないときの動き」が、波状攻撃の精度を決める

松友選手の動き、それはシャトルを打っていないときの方が凄い。

自分が打った後に、スススと前に詰めて、相手の逃げを許さない。

バドミントンはテニスよりもネットが高いので、少しでも時間を空けるとそれはネットより低い位置になり、攻撃が難しいボールになってしまう。

この点、テニスはネットが低いので「甘え」があるのかも知れませんね。

テニスもバドミントン同様に、ネットは高い、時間の余裕は無い、という危機感を持って臨むことが大事です。

 

■一度弱った相手を、絶対に逃さない!

テニスでは、どうも狙っている相手を絞り切れない人が多い。

攻撃して、よし決めれる・・・とこまで追い込んでいるのに、なぜか手を緩める、ダブルスであればもう片方の選手に配球する選手がいる。

すごく詰めが甘い、ダブルスの前衛としては勇気が足りない。

しっかり攻撃し切る、というポイントを作るとダブルスペアとしても乗っていける。

前衛の仕事は、ただポイントを獲るだけでなく、ペアとして「良い勢いを付ける」ことも実力のうち、です。

 

前衛に「しつこさ」がもっと欲しい。

特に攻撃の場面では、少し攻撃しただけで満足している選手が多い。

相手の反撃を許さない詰め、そして迫力、アナタは自分自身でどう客観視出来ていますか?

どうも決まらない、後衛のチャンスを活かせていない・・・という人。

オリンピックのバドミントン競技、要チェックです!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の意識5つ

    ダブルスで前衛の仕事は、後衛が作ったチャンスボールを仕留めること。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  4. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

  5. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  6. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
  2. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?
  5. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
PAGE TOP