テニス ドロップショット

練習メニュー

本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。

著者の人が発したいメッセージ、について考えてみると、こんなことが浮かんできます。

今いる環境、に満足していたら・・・試合で勝てるようになれない。

いや、勝てる試合もあるでしょうが、自分が目指すところには届かないでしょう。

そう、勇気を持って踏み出せるかどうかは、アナタ次第です。

 

本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

 


 

■倒したいライバルは、いるか?

アナタ自身、倒したいライバルはいますか?

部内にいるかも知れないし、県内の強豪校、あるいは大学のサークルでの有名人かも知れません。

まずは、「ライバルがいる」状態を作ることが大事です。

試合に勝ちたい、と心から思えるのはライバルがいてこそ。

自分のテニスを強くしていく為にも、いつも意識出来るライバルの存在は大切にしておきましょう。

 

■「ライバルを軽くひねれる」相手と、どこかでテニスが出来ないか

私は高校時代、こればかり考えていました。

県内でNo.1の選手に勝つためには、その選手を2-6くらいで倒せる相手と練習したい。

偶然にも一般の大会でそれくらいの実力がある選手と対戦する機会があり、無理やり頼んで練習に参加させてもらったことがあります。

高校生だった僕は、社会人チームの練習に混ぜてもらいましたが当然ボコボコにされました。

ですが、「あの人と試合した、練習出来た」という事実だけは、手にすることが出来たのです。

結果的に、高校3年生のときに目標にしていたライバル選手には勝てませんでしたが、試合の中盤まではリードするくらい、良い試合が出来ました。

それもきっかけは、一般の大会で知り合って頼み込んだ結果・・・だと思います。

 

■「強い人と練習する」ことは、悪いことじゃない

自分の実力が伴わないから、相手に迷惑をかけるから・・・という理由で、勇気が出ない人。

気持ちは分かりますが、それだと今までと同じ。

ほとんどの「その他多数」の選手と同じですから、試合でも同じような結果になり、実力でかなり上をいくライバルに勝つのは難しいでしょう。

高校生、大学生の皆さんなら、まず一般の大会に出てみること、大人の人と試合をすること。

そしてOBなどつながりがあれば、どんどん招待したり、自分から外の練習会に参加してみることをオススメします。

いつもの練習、では身に付かないものや感覚、何より刺激が、そこにはあるはずです。

 

「自分よりかなり実力が上」の人と、練習をするのが苦手な人が多い。

気持ちは分かります、すごいプレッシャーを感じますよね。

ミス出来ない、自分で相手になるのだろうかという不安、あって当然です。

でもそれって、実は試合に近い環境だと思いませんか?

そう思えたら、最高のトレーニングになるしやるべきことは見えてくる。

さぁ、一歩を踏み出してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. + POWER CUP について
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  3. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  4. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  6. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  2. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  3. ダブルス

    ストレートに流すことが、ダブルスでは攻撃になる
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
PAGE TOP