テニス メンタル

サーブ

自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

セカンドサーブ、に悩んでいる人は多い。

私なんかも、今でもそうです。

攻撃的にいくべきか、入れにいっても叩かれるし・・・でも失敗したら失点になるし・・・と、ひたすら悩む日々。

そんなときには、「こうなったら、セカンドサーブは合格点」という基準を作っておくのがオススメです。

相手に応じても変わるし、臨機応変に対応出来るようにしておくと、意外と試合でも精神的に楽に打てますよ。

 

自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

 


 

■「相手とイーブンでラリーが始まれば、合格!」で設定しておく

私は自分と同じくらいか、自分より強い相手と試合するときにはこの感覚です。

とにかく攻撃されない、自分と相手が互角な状態でラリーが開始出来ればまずOK。

ですので、いかに叩かれないか、深く相手の逆を突いたコースになっているかを考える。

出来るだけファーストを入れないといけないので、セカンドサーブになったら「イーブンでOK」くらいの割り切りは自分の中で必要。

そう考えると、無理せずに打つべきセカンドサーブは見えてきます。

 

■ポイント獲得率の観点からもチェックしてみる

ポイントの獲得率、の観点からもチェックしてみましょう。

私の場合、最低でもセカンドサーブからのポイント取得率は50%、を維持したい。

決していばれる数値では無いですが、半分は相手に獲られても落ち込まないという準備をしておくようにしています。

実はこの数値、プロ選手と比較してもそんなに低い数値ではないんです。

それくらい、セカンドサーブになったら相手も攻撃的にプレーしてくる・・・ということですね。

 

■コース、深さ、どちらかは維持するようにしよう!

セカンドサーブでも、コースか深さ、どちらかはしっかりと精度を維持したい。

私はいつも「コース」だけは間違わないようにしています。

フォアかバックか、相手の狙いを外すようにだけ意識する、深さは多少甘くてもOK。

バックハンドが苦手な相手にはバック側に集めて、ここぞという後半ではフォアハンド側へのセカンドサーブで攻める。

逆に、「深さ」だけを維持する作戦も有りです。

コースは気にしない、とにかく深いサーブだけを振り切る、というのもセカンドサーブの作戦としては有効です。

アナタ自身に合った作戦、探してみて下さい。

 

セカンドサーブになった時点で、落ち込んだりして雰囲気が暗くなる人。

テニス選手としては、一番まずいパターンだと思います。

どんなセカンドサーブを打てば合格か、自分の中で決めておくだけでもだいぶ気持ちが楽になる。

これもある種の、メンタルトレーニング。

さぁ、練習から自分にとっての「合格点のセカンドサーブ」を探して準備しましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. + POWER CUP について
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

    試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう

    サーブが得意!という人、少ないですよね。特に女性の方は出来れば…

  5. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

特集記事

  1. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
  2. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  5. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
PAGE TOP