テニス メンタル

サーブ

自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

セカンドサーブ、に悩んでいる人は多い。

私なんかも、今でもそうです。

攻撃的にいくべきか、入れにいっても叩かれるし・・・でも失敗したら失点になるし・・・と、ひたすら悩む日々。

そんなときには、「こうなったら、セカンドサーブは合格点」という基準を作っておくのがオススメです。

相手に応じても変わるし、臨機応変に対応出来るようにしておくと、意外と試合でも精神的に楽に打てますよ。

 

自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めておこう!

 


 

■「相手とイーブンでラリーが始まれば、合格!」で設定しておく

私は自分と同じくらいか、自分より強い相手と試合するときにはこの感覚です。

とにかく攻撃されない、自分と相手が互角な状態でラリーが開始出来ればまずOK。

ですので、いかに叩かれないか、深く相手の逆を突いたコースになっているかを考える。

出来るだけファーストを入れないといけないので、セカンドサーブになったら「イーブンでOK」くらいの割り切りは自分の中で必要。

そう考えると、無理せずに打つべきセカンドサーブは見えてきます。

 

■ポイント獲得率の観点からもチェックしてみる

ポイントの獲得率、の観点からもチェックしてみましょう。

私の場合、最低でもセカンドサーブからのポイント取得率は50%、を維持したい。

決していばれる数値では無いですが、半分は相手に獲られても落ち込まないという準備をしておくようにしています。

実はこの数値、プロ選手と比較してもそんなに低い数値ではないんです。

それくらい、セカンドサーブになったら相手も攻撃的にプレーしてくる・・・ということですね。

 

■コース、深さ、どちらかは維持するようにしよう!

セカンドサーブでも、コースか深さ、どちらかはしっかりと精度を維持したい。

私はいつも「コース」だけは間違わないようにしています。

フォアかバックか、相手の狙いを外すようにだけ意識する、深さは多少甘くてもOK。

バックハンドが苦手な相手にはバック側に集めて、ここぞという後半ではフォアハンド側へのセカンドサーブで攻める。

逆に、「深さ」だけを維持する作戦も有りです。

コースは気にしない、とにかく深いサーブだけを振り切る、というのもセカンドサーブの作戦としては有効です。

アナタ自身に合った作戦、探してみて下さい。

 

セカンドサーブになった時点で、落ち込んだりして雰囲気が暗くなる人。

テニス選手としては、一番まずいパターンだと思います。

どんなセカンドサーブを打てば合格か、自分の中で決めておくだけでもだいぶ気持ちが楽になる。

これもある種の、メンタルトレーニング。

さぁ、練習から自分にとっての「合格点のセカンドサーブ」を探して準備しましょう!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?

    サーブのトスアップについて、実は大きな誤解が生じている、ケースは多い。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合に備えて積んでおきたい、サーブ&ボレーの基本練習5つ

    試合の中でサーブ&ボレーを入れていきたい、と考えているみなさんへ。…

  6. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則

    試合の中で良いサーブが入る。でも、そこからどうするのかで得点…

特集記事

  1. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  2. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  3. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!
  4. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  5. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
PAGE TOP