練習メニュー

「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

集中力が無いやつは勝てない。

だから試合中はプレーに集中出来るようにしないといけないんだけど、簡単に集中できる方法あるよ。

それは何かと言うと・・・単調なことをし続けること。

「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!


例えば、相手のバックにスライスをし続けるとか、ロブを上げ続けるとか。

主にディフェンスショットで、同じことを同じコースにし続けるって決めたら、余計なことは何も考えなくて済むから、集中しやすそうでしょ?

そして、そういうテニスをして勝つ人をいろんな大会で見かけたことあると思うんだよね。

でもこういうテニスって集中しやすそうだけど、結局通用するのは格下で決め手に欠ける相手だったり、切れやすい荒削りなタイプなんだよ。

となると、気持ちを落ち着かせるため、一時的な策として単調なことをし続けるのはアリだけど、全てそういうテニスにすると将来テニスが成長しないし、第一テニスの面白さを堪能できてなくて損してる。

となると、やっぱり複雑に色んなショットやコースを組み合わせながらも、ちゃんと集中できるテニスを普段の練習の段階でやっておかないといけないのだ。

俺が特に選手時代意識していた組み合わせは、トップスピンストロークとスライスの使い分け

一度試合中にスライスを使うと、それ以降トップスピンが使えなくなることってよくあったからね。

この練習はとことんやったよ。

それから、ストロークでしっかり粘ったプレーをした後にネットに出て、ボレーをきっちりと出来るようにする練習。

意外と忘れがちなのは、1stサーブでしっかり打った後に、確実に入れながらも相手に攻められにくい2ndサーブを打つ練習など。

クロスラリーを延々と続けながら、急にストレートのラインと平行にしっかり打つ・・・というのもシングルス、ダブルス、両方必要なパターンなので、是非練習しておいてもらいたい。

こういうショットの組み合わせが試合中の作戦では必要なのに、それを試合中「俺は出来ない」って思ってしまったり、実際やったけどミスばかりだと、だんだんショットを切り替えることが怖くなって、やるべきことから逃げてしまうんだよ。

そうなると、頭の中で思い描いていたイメージとかけ離れ、結局繋ぎたい訳じゃ無いのに、試合では繋ぐしか出来なくなったりするのだ。
 



 

試合中での集中力を落とさないためにも、普段からしっかり対照的なショットの組み合わせを練習しておこう

それはトップスピンの後にスライスなどの、対照的なショットの種類の組み合わせでも良いし、対照的なコースの打ち分けでもいい。

対照的なスピードを瞬時に打ち分けるのも重要だよね。

もちろん試合中に集中出来るかどうかは、メンタルの部門ではあるんだけど、俺の経験上、プレッシャーがかかった場面でやろうとしていた事が思った以上に出来なかった時に、集中力も切れてしまったことが多かった。

ということは、テニスの戦術の中で使う、色んなショットの組み合わせを普段どれだけ練習して身に付けているかが、精神的安定に繋がるんだよ。

これが出来ていない選手は、試合の中でプレッシャーを感じた途端に、ただスライスなんかで繋ぎ続けるようなテニスしか出来なくなるのだ。

普段の練習で、相手選手とただ黙々と同じペースで、同じショットで打ち続けるような練習しかしていない選手はいくらそのショットの威力が上がったとしても、試合で通用し続けることは難しい。

そのためにも、1対1で打ち合うストロークのクロスラリー練習だったら、その中できっちり繋ぎと攻撃のショットに分けて練習してもらいたいし、スライスももちろん混ぜて使ってもらいたいね。

コースはクロスラリーだから、クロスしか打っちゃいけないが、意識的にはそこからいつでもストレートに打てるような気持ちで練習することも忘れずに。

普段から、試合で手こずりやすいショットの組み合せを練習しておいてよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  4. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  6. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう

    これ、みなさんぜひ意識してみて下さい。疲れたとき、苦しいとき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
  2. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  3. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  5. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
PAGE TOP