テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で攻撃的なリターンを身に付けたければ、「基本はフォアハンドのグリップ」で待つ癖を付けましょう

シングルスの試合、攻撃的にいきたいポイント。

相当な上級者でない限りは、自分がサーブのときよりも、それは「相手のセカンドサーブ」のときに実行したい。

コツとしては、しっかり踏み込むのと同時に、思い切ったヤマを張って待つということ。

そう、フォアハンドのグリップでしっかりと獲物を待てていますか?

 

シングルスの試合で攻撃的なリターンを身に付けたければ、「基本はフォアハンドのグリップ」で待つ癖を付けましょう

 


 

■「攻撃的なフォアハンド」でのリターンは、グリップから

リターンは皆さん、どんなグリップで待っていますか?

意外と「ニュートラル」なグリップで待っている、スプリットステップをしている人が多いような気がします。

攻撃的に打っていきたい、相手のセカンドサーブではしっかり「フォアハンドのグリップ」で待つようにしましょう。

相手サーブがバック側に来たら、そのときは落ち着いてグリップチェンジ、でしっかりつなげば大丈夫。

まずはフォアハンドの攻撃力優先、で自分の中で待つだけでもだいぶ良いリターンになるはずです。

 

■グリップを決めて待てれば、回り込みもスムーズに

思い切って回り込んだフォアハンドのリターンも、グリップが決まっていると打ちやすい。

心に踏ん切りがつきますからね。

しっかり高い打点でスピン回転をかける、ために厚いフォアハンドのグリップで待つことは攻撃的なリターンに必須。

相手のセカンドサーブ、さほどコースも厳しくないでしょう。

きっと思い切ることで、しっかり攻撃出来るはずです!

 

■相手にリターンを読まれてきたら・・・?

さすがに何度か繰り返すと、相手も「リターン、完全にフォアで待っているな・・・」と勘付くでしょう。

そうなったら今度はどうしますか?

私なら、作戦は変えません。

しっかりフォアハンドのグリップで、フォアハンド側を空けて待つ。

そこでバック側にナイスサーブが入ったら、まず返球することを最優先に。

狙いは、「強引なバック狙い」をさせてフォルトを誘うこと。

相手が気にして警戒してくれているのなら、もっともっと、警戒してミスを誘うように仕向けてみましょう。

 

思ったよりも、サーブって打てるコースが限られている。

なのにリターン側の選手は、「どこにサーブが来ても、一定の対応」が出来るように準備していませんか?

これって、非効率的です。

もっともっと、フォアハンドで攻撃的にいって良い、のがセカンドサーブのリターン。

しっかりフォアハンドのグリップで待って、攻めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

    滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得…

  2. テニス シングルス

    シングルス

    「シングルスの試合は体力勝負」だけだと、余りに単純

    シングルスの試合、イメージだけが先行しているケースが多い。「体…

  3. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの練習こそ、チームで取り組むから成果が出る

    シングルスの練習、皆さんはどんな意識でやってますか?「自分一人…

  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安定します

    シングルスの試合について、よく「メンタルが弱いのですが、何か対策はあり…

  6. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない

    戦う前から、相手が怖い。すごく、分かります。試合では…

特集記事

  1. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
  2. 戦術

    集中力とは、整理する力
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
PAGE TOP