テニス 客観視

メンタル

テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。

毎年開催されるウィンブルドン、イギリスの色が強いスポーツなのかも知れないが、確かに他スポーツと比べてもシードダウン、格上選手が負ける機会は少ないように感じる。

いつの間にかそのテニスの悪しき部分、に私たちも染まってはいないか。

そう、出会って間もない人、相手選手を、格付けしていないかという自問自答は大事です。

 

テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

■出身校、ランキング、実績、が何を意味するだろう

テニスは対戦相手、の情報を得るのが容易い。

今ではインターネットもあり、スマフォで簡単に選手名とテニス、で検索すると実績が出てくる。

またトーナメントでは肩書となる所属、が表示されていますので、その選手がどういう環境でテニスをしているのかも把握できる。

これって、「先入観を持って下さい」と言われているようなもの。

試合に臨むにあたって、マイナスになることはあってもプラスになることは無い・・・のではないでしょうか。

 

■一番の敗因になり得るのは、試合前の先入観

テニスの試合に勝つにしろ、負けるにしろ、それはアナタが試合前に想像していたことに近いのかも知れない。

テニスって、そういう機会が多いと思いませんか?

極端な話、勝てると思った試合は勝てるし、負けると思った試合は負ける。

相手を外枠で決めつけて、勝てるか負けるかを先に自分の中で決めてしまっている。

ようなこと、よくありませんか?

 

■「外枠」は間違った情報も容易に与えてくる

人は何かを「知らない」というのが怖い。

だからこそ、外枠で得た情報で「分かった状態」を作りたくて必死になる。

テニスでも同じです。

「○○高校なら、きっと強いな・・・」

「第○シードだから、勝てないだろうな・・・」

「次の相手はネットで検索しても良い戦績が出てこないから、きっと勝てるな・・・」

こんなこと、考えて試合に臨むこと、ありますよね。

必ずしも悪いことばかりではありませんが、あくまでそれは一つの情報でしかない。

実際にはコートの上に立って、ボールを打ちあってみて分かること、得る情報のほうがよっぽど貴重です。

 

相手をよく調べる、研究することはとても大事。

ですがそれは、アナタ自身の眼で見て肌で感じること、得る情報が一番優先されるべき。

肩書きやネット上の情報、はあくまで外部の情報でしかない。

外枠で決めつける、ことほどテニスで怖いことは無い。

階級や外枠なんて、コートに立てば何の意味も無い。

アナタ自身、相手の真の実力を観る眼を、養っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  5. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

    試合で誰もが考えること。それは、まず相手をリードして、その後に…

  6. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
  2. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう
  4. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
  5. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方
PAGE TOP