戦術

試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう

試合に勝てる選手は、記憶力が良い。

学生の選手でも、「さっきの試合について、どうだった?」と聞いてみても、驚くほどポイントを覚えている。

そう、もう全ポイントを記憶しているんじゃないかっていうくらい。

特に自分が獲ったポイントについては、しっかり記憶している。

なぜかと言うと・・・その記憶力こそ、試合に勝てる秘訣だと理解しているからなんですね。

 

試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパターン」を覚えておこう

 


 

■良い形で取ったポイントは、無意識に相手も覚えている

自分が獲ったポイントは、相手も覚えている。

「本当に、覚えてるの・・・?」と思った方もいるかも知れませんが、頭で覚えていなくても身体が覚えている。

バックハンドのダウンザラインでやられた、スライスのドロップに反応できなかった・・・というのは、しっかり身体には記憶されているのです。

なので同じようなシチュエーションになったときには、「またアレが来る!」と、思ってしまうんです。

 

■自分でポイントを覚えていれば、「逆」が突ける

相手の逆を突くことは、テニスにおいて大事。

なぜなら厳しいショットでなくても、充分にエースが獲れる有効な攻撃になるからです。

逆を突くなら、その前のショットが「表」のショットになる。

それを覚えているからこそ、同じシチュエーションでその逆のショットが繰り出せるようになるのです。

 

■同じ構えから、最低2コースが打ち分けられるように

普段の練習から、この「逆」が突ける自分をイメージ出来ているかどうか。

シチュエーションごとに、最低でも2つのコースを自分で打ち分けられるように。

しっかり意識しておけば、本番の試合で身体が勝手に反応してくれるでしょう。

無意識に反応してくれるようになるには、高い意識での練習量が必要です。

 

パッシングショットなどのカウンターでも、こういった「逆」を突くショットが欲しい。

その為には、瞬時に自分の記憶と相手の状況を踏まえて判断しないといけない。

難しい、難しいからこそ練習しないといけない。

ショットの自力を上げる練習も大事ですが、しっかり打ち分けと記憶を使って試合を進める力、大事です!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩

    テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛…

  3. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

  4. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  5. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  6. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

特集記事

  1. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
  2. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出…
  3. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの…
  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点
PAGE TOP