テニス ボレー

メンタル

テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来ているか?が大事です

インターハイのテニス競技、個人戦も佳境に入ってきた今日。

今年は現地まで応援に行けませんでしたので、インハイTVで動画を確認。

本当に暑そうな会場・・・選手も役員、スタッフの方も大変だと思います。

体力と精神力が問われるインターハイのような戦い、勝ち上がる選手は何が違うのか・・・?

私は各試合の動画を観ていて、あることを再確認しました。

 

テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来ているか?が大事です

 


 

■試合に強い選手は、相手の「逃げ」を許さない

真夏のオムニコート、体力の消耗が激しいテニスでは、いかに「攻め切るか」も大事なポイント。

特に粘り強い選手との試合では、良い攻撃した後の「仕留める力」が求められます。

これが中途半端だと、粘られた結果カウンターを食らい、ミスを重ねて負けてしまう。

では「仕留める」とはどういうことか・・・アナタはイメージ出来ますか?

テニスの攻撃の基本は、自分が打った方向に詰めていく、ということです。

 

■自分が打ったボールに応じて、ポジションを変える

自分が打ったと同時に、次の返球をイメージする。

相手を追い込んだのであれば、逃げてくる軌道までしっかりイメージしないといけません。

つないでくる相手に対して、前に詰めておけばそれだけで攻撃力は高まります。

そう、自分のボールがエースになるようなボールであっても、しっかりこの動きは行っておく必要がある。

試合の中で相手のフットワーク、脚力を甘くみてはいけないのです。

 

■基本的なボレーが出来ないと、シングルスでも絶対に勝ち切れない

インターハイの試合を観ていて改めて感じたのは、ボレーの重要性。

「シングルスなら、必要無いんじゃ・・・?」と思っている人がいたら、大きな間違い。

ストロークだけで打ち抜いて勝てるほど、夏の試合、オムニコートの環境は生易しいものではない。

相手が簡単につないでくるボールは、積極的に詰めて仕留めにいく。

この攻撃が出来るからこそ、粘り強い相手が粘れない、という試合にしていくことが出来るのです。

 

自分のチャンスに、攻撃に敏感になること。

相手に反撃の糸口をつかませないように、しっかり攻撃は連続攻撃を意識しましょう。

結果的にエースになる、ポイントはあっても良いのですが、あくまで次の返球も想定して準備しておくこと。

ちょっとの隙が、きっとアナタを敗退に追いやってしまう。

テニスはそんな、本当に怖い競技です。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう

    新しいことには、パワーが要る。それに、ちょうど新しいことをや…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

    テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  5. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  6. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです
  2. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ
  3. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  4. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
PAGE TOP