テニス ストローク

フットワーク

「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。

例えば右利きの人がフォアハンドストロークを打つ時、オープンスタンスであれば右足が軸となるし、クローズスタンスであれば左足が軸足だ。

状況や場面によって使い分ける軸足、ちゃんと使い分け出来ているかな?

 

「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

 


 

その使い分けが出来ないで、どちらかの足ばっかりになる人って、苦手な軸足を避けていたり、練習不足ってこともあるけどどっちを使うか判断するのが遅いってことが多い。

実はどちらの足を軸にするか決めるのは、基本的に相手が打った直後なんだよね。

そして、その相手が打ったショットを追いかけ始める段階でもう右足軸なら右足を、左足軸なら左足を軸として合わせられるように動いてなきゃいけないんだよ。

例えば走り幅跳びをする時、助走を開始する前に自分がどっちの足で踏み切るのか決めるでしょ?

決めてから助走し始めるから、最終的に踏切板の手前で足を合わせられるし、踏み切る瞬間しっかりと集中出来る。

イメージも作りやすいからシュミレーションも出来るしね。

だからテニスの場合も、相手が打った直後にそのショットをどっちの軸足で打つのか決められるようにしておかないといけないのだ

ということは、軸足の役割の違いも分かってないといけない。

踏み込めるくらいの余裕があるショットは、前足を軸にしたいしそうじゃない場合は後ろ足が軸になることが多いので、相手が打った瞬間、踏み込んで打てるのかそうじゃないのかを決定出来るようにまずはしないといけない。

その判断が出来れば、軸足をどっちにするのか決めやすくなる。

あとは決めた軸足を上手く追い付いた時に合わせられるかなんだけど、これも走り幅跳びのように追い付く直前に細かいフットワークが出来れば、使いたい軸足を調整して合わせやすい。
 



 

その為には、きっちり腰を落として重心を低くさせることが必要になるし、体のバランスも保てるようにしたいね

2歩とか3歩くらいの移動で済むような場合は、決めた軸足を前にしてサイドステップでボールのバウンド地点に向かっていくことが出来るようにしておきたい。

右足を軸とするなら、右足を前にしたサイドステップでボールに近づけば、必ず右足が先にボールのバウンド地点へ届くから、軸足として設定しやすいのだ。

だから苦手な軸足を設定したい時には、その軸足を先頭にサイドステップして、ボールのバウンド地点に近づいて行くフットワークを心掛けることも大事かもね。

軸足の使い分けが出来ていない人は、まず状況によって軸足が違うことを覚えることと、あとはその軸足を使い分ける判断を、相手が打った直後には出来るようにすること、そしてその軸足を意識した追いかけ方をすること。

軸足の使い分けをきっちり行って、プレーの幅をしっかりと増やして欲しい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

    プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。…

  2. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

    実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。しぶとい人、選手…

  4. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  5. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
  2. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える
  3. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
PAGE TOP