テニス ストローク

フットワーク

「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

ストロークやボレー、スマッシュを打つ時に軸足が重要となる。

例えば右利きの人がフォアハンドストロークを打つ時、オープンスタンスであれば右足が軸となるし、クローズスタンスであれば左足が軸足だ。

状況や場面によって使い分ける軸足、ちゃんと使い分け出来ているかな?

 

「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが大事!

 


 

その使い分けが出来ないで、どちらかの足ばっかりになる人って、苦手な軸足を避けていたり、練習不足ってこともあるけどどっちを使うか判断するのが遅いってことが多い。

実はどちらの足を軸にするか決めるのは、基本的に相手が打った直後なんだよね。

そして、その相手が打ったショットを追いかけ始める段階でもう右足軸なら右足を、左足軸なら左足を軸として合わせられるように動いてなきゃいけないんだよ。

例えば走り幅跳びをする時、助走を開始する前に自分がどっちの足で踏み切るのか決めるでしょ?

決めてから助走し始めるから、最終的に踏切板の手前で足を合わせられるし、踏み切る瞬間しっかりと集中出来る。

イメージも作りやすいからシュミレーションも出来るしね。

だからテニスの場合も、相手が打った直後にそのショットをどっちの軸足で打つのか決められるようにしておかないといけないのだ

ということは、軸足の役割の違いも分かってないといけない。

踏み込めるくらいの余裕があるショットは、前足を軸にしたいしそうじゃない場合は後ろ足が軸になることが多いので、相手が打った瞬間、踏み込んで打てるのかそうじゃないのかを決定出来るようにまずはしないといけない。

その判断が出来れば、軸足をどっちにするのか決めやすくなる。

あとは決めた軸足を上手く追い付いた時に合わせられるかなんだけど、これも走り幅跳びのように追い付く直前に細かいフットワークが出来れば、使いたい軸足を調整して合わせやすい。
 



 

その為には、きっちり腰を落として重心を低くさせることが必要になるし、体のバランスも保てるようにしたいね

2歩とか3歩くらいの移動で済むような場合は、決めた軸足を前にしてサイドステップでボールのバウンド地点に向かっていくことが出来るようにしておきたい。

右足を軸とするなら、右足を前にしたサイドステップでボールに近づけば、必ず右足が先にボールのバウンド地点へ届くから、軸足として設定しやすいのだ。

だから苦手な軸足を設定したい時には、その軸足を先頭にサイドステップして、ボールのバウンド地点に近づいて行くフットワークを心掛けることも大事かもね。

軸足の使い分けが出来ていない人は、まず状況によって軸足が違うことを覚えることと、あとはその軸足を使い分ける判断を、相手が打った直後には出来るようにすること、そしてその軸足を意識した追いかけ方をすること。

軸足の使い分けをきっちり行って、プレーの幅をしっかりと増やして欲しい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  2. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  3. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!
  3. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4…
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?
PAGE TOP