テニス メンタル

その他

「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立出来るんですよ

夏休み・・・私の記憶はテニスよりも受験勉強。

高校3年生の夏、テニス部を引退してからというもの、とにかく勉強・・・しないといけない、という焦りばかり。

実際ほとんど勉強らしい勉強はして来なかったんですが、実はテニスと継続しながら「あること」だけは継続していました。

それが結果的に、実は良い受験勉強になっていたように思います。

 

「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立出来るんですよ

 


 

■「テニス」と「勉強」って、実は似ている!

私はすごく、似ていると思います。

なぜなら、そこに「相手」がいるから。

テニスならネットを挟んだ向こうに対戦相手、勉強であればテストを作る「先生」がいます。

相手のことを考える癖が付いていると、実はテストは何とかなる。

特に定期テストなんて出題範囲が限られているし、先生も知っているからなおやりやすい。

ですので受験勉強は大してやっていませんでしたが、定期テストだけは範囲を絞って勉強してそこそこの点数を稼いでいた。

不思議なもので、そのベースがあると受験勉強にも活きてくるんですよね。

 

■受験勉強にも「想像力」が必要な時代

一昔前であれば、受験勉強って詰め込み形式、でも対応出来ました。

とにかく知識量、勉強量で勝負。

ですが今はちょっと違いますよね。

小論文にAO入試、大学独自の方法で受験生の個性を引き出すような試験も多い。

つまりは、「情報を集める力」と「相手=大学がどんなことを求めているか、想像する力」が大事になってきています。

これってすごく、テニスの上達にも必要な力だと思いませんか?

 

■部活を頑張ることが、受験勉強にもきっとつながる

多くご相談頂く機会がありますが、私はきつくても受験勉強と部活は、両立出来ると思っています。

しっかり自分の中でやり方を確立出来れば、それは受験が終わってもきっとアナタの財産として糧になる。

どちらかを諦めるのは、簡単かも知れません。

ですが高校時代って、二度と来ないんですよね・・・今やっているドラマのセリフみたいですが。

自分の限界を勝手に作るなんて、もったいないですよ。

部活だってテニスをコートでやる、だけじゃないはず。

しっかりトレーニングを考えたり、他の学校とつながりを作ったり、本を読んでルールを勉強したり、テニスノートを作ったり・・・

こういう習慣って、すごく学習力が付くし情報ネットワークが出来る。

視野を広く、ぜひ「部活」について幅を広げて考えてみて下さい。

 

まぁ、実際はキツイことだらけだと思います。

ヘトヘトになって帰ってきて、さぁ勉強!という感じにはならないですよね。

ですが、いずれにせよ引退後は受験勉強に専念する・・・のであれば、まず目の前の部活、定期テスト、には全力で頑張ってみる。

その馬力があれば、きっと第一志望も見えてくるでしょう。

楽観論かも知れませんが、このサイトを観て頂いている皆さんならきっと、成し遂げられるはずです!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には要注意です

    オムニコートの特性、日本にいるとつい麻痺してしまいます。その是…

  2. その他

    11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

    11月13日(木)にて、久々に女子シングルスの練習&ゲーム会…

  3. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

  4. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  5. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲しいマナー5つ

    学生の皆さんは、公式の試合の回数は限られている。しかも出場人数…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です

    「テニスが上手くなりたいので、教えて欲しい」と、ありがたいことにお声を…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  5. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて
PAGE TOP