テニス ボレー

その他

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。

そういう選手は、どういう意識で相手を観察しているのか。

私が思うに、予測って実はすごくシンプル。

「ここに来る!」というよりは、「こっち側は絶対来ない!」という感覚を、強く持てるかどうか。

皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

 

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

 


 

■漫然と練習していても、絶対に予測力は上がらない

テニスの練習は、漫然と、何も考えないでやっていても絶対に上達しない。

いや、上達・・・はするかも知れませんが、試合に強くはなれない。

実際に試合では、相手はポイントを獲ろうと必死になっている。

自分にとって苦しい場所、難しい場所でボールを打たそうとする訳ですから、早く先回りしないとラリーで押されていく。

その為には、しっかり予測をして1歩目を速くする必要があるのです。

 

■「こっち側には来ない」という感覚を、相手から感じ取れるかどうか

テニスのショット、には全て個人個人の癖がある。

何となく、「この人のバック、ストレートはすごく打ち辛そうだな・・・」とか、印象として持つときありますよね。

だからこそ、深いボールは確実にクロスに打ってくるだろう、という予測が立てられる。

「こっち側に来ない」という感覚は、「きっとこっち側に打つときは、ミスになる」という感覚とも言えます。

外れても良い、しっかり意識して予測する、試してみるのが大事です。

 

■「正直に、相手が打ってから」動いても、テニスの試合では勝てない

皆さん、まじめにテニスを頑張っている、のは分かります。

ですが、ちょっとずる賢く、相手の心理を逆手に取る意識もテニスでは大事です。

予測が当たったら、しっかり攻撃する。

それが一番、相手にとってプレッシャーになるのです。

精神的に追い込んでいくことが出来ると、もうアナタはテニスの試合巧者です。

 

最初から上手くいくことなんて無い。

それは欲張りというもの。

まずは予測を立てる、動いてみる、当たったかどうか確認する、の繰り返しです。

私だって、予測が外れることも多い。

でもその経験量、は積めるので自分の糧になっていると感じます。

さぁまずは練習から、相手が打つ少し前に、意識して予測してみましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

  2. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  3. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場

    最近、また私の中で気になること。テニスは一人では出来ない、他…

  4. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロールさせる」ことが大事な…

    テニスの試合で、相手にボールを渡すとき、アナタはどんなことを意識してい…

  5. その他

    + POWER CUP について

    本日、公示させて頂きました大会、「+ POWER CUP」。…

  6. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

    大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。試…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
  2. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り
  3. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  4. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
  5. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
PAGE TOP