テニス ボレー

その他

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。

そういう選手は、どういう意識で相手を観察しているのか。

私が思うに、予測って実はすごくシンプル。

「ここに来る!」というよりは、「こっち側は絶対来ない!」という感覚を、強く持てるかどうか。

皆さんもぜひ、意識してみて下さい。

 

「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

 


 

■漫然と練習していても、絶対に予測力は上がらない

テニスの練習は、漫然と、何も考えないでやっていても絶対に上達しない。

いや、上達・・・はするかも知れませんが、試合に強くはなれない。

実際に試合では、相手はポイントを獲ろうと必死になっている。

自分にとって苦しい場所、難しい場所でボールを打たそうとする訳ですから、早く先回りしないとラリーで押されていく。

その為には、しっかり予測をして1歩目を速くする必要があるのです。

 

■「こっち側には来ない」という感覚を、相手から感じ取れるかどうか

テニスのショット、には全て個人個人の癖がある。

何となく、「この人のバック、ストレートはすごく打ち辛そうだな・・・」とか、印象として持つときありますよね。

だからこそ、深いボールは確実にクロスに打ってくるだろう、という予測が立てられる。

「こっち側に来ない」という感覚は、「きっとこっち側に打つときは、ミスになる」という感覚とも言えます。

外れても良い、しっかり意識して予測する、試してみるのが大事です。

 

■「正直に、相手が打ってから」動いても、テニスの試合では勝てない

皆さん、まじめにテニスを頑張っている、のは分かります。

ですが、ちょっとずる賢く、相手の心理を逆手に取る意識もテニスでは大事です。

予測が当たったら、しっかり攻撃する。

それが一番、相手にとってプレッシャーになるのです。

精神的に追い込んでいくことが出来ると、もうアナタはテニスの試合巧者です。

 

最初から上手くいくことなんて無い。

それは欲張りというもの。

まずは予測を立てる、動いてみる、当たったかどうか確認する、の繰り返しです。

私だって、予測が外れることも多い。

でもその経験量、は積めるので自分の糧になっていると感じます。

さぁまずは練習から、相手が打つ少し前に、意識して予測してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ

    春は出会いの季節、でもあり別れの季節でもある。もうすぐ高校生で…

  2. その他

    テニス選手だったら、「テニス語」を使って海外の人とも仲良くなろう!

    昨日、久し振りに英語を話した。ちょっとした会話程度だったから、…

  3. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。普段の試合の中で、いか…

  4. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち

    テニス選手の活動をしていると、いろんな体験をする。それはキツイ…

  5. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている

    思った以上に、見られている。それが、アナタ自身の試合の中での失…

  6. テニス 上達

    その他

    「あ、俺テニス上手くなってきたかも・・・」と感じる瞬間は、こんなときかも知れない

    今回は、私の経験則で。なかなかテニスが上手くならない、なった気…

特集記事

  1. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  4. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
  5. テニス 戦術

    メンタル

    試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです
PAGE TOP