テニス ストローク

シングルス

フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに

シングルスの試合では、フォアハンドで打つ機会を増やしたい。

よほどバックハンドが得意、なら別ですが、プロ選手も9割以上はフォアハンド主体でラリーを組み立てていきます。

当然、ポジションも少しフォアハンド側を空けてバックハンド寄りに立っているケースが多い。

改めて、サーブやリターンの後の自分のポジション、シングルスの試合で意識してみませんか?

 

フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに

 


 

■サーブとリターンの後、その場にいる選手はもったいない!

サーブとリターン、から試合は開始されます。

その1球を打った後は、どの場所に立っても反則ではありません。

なのに皆さん、同じ場所でずーっとボールを待っている。

または動いてもコートの真ん中、まで動いてラリーが始まっても変えない、という方が多い。

これでは相手はバックハンド側を狙いやすいし、主導権も握られてしまう。

今一度、サーブとリターンを打った後、の動きについて考えてみましょう。

 

■2往復が完了したら、自分のポジションを取れるように!

サーブを打っていきなり良いポジションに移動!というのは少し無理がある。

リターンは遅いスライスであれば可能ですが、まずはしっかり「2往復しながら自分の得意ポジションに着く」くらいの意識で良いと思います。

私はいつも、リターンやサーブから攻撃的にいきたいとき、以外はまず2往復をしっかりラリーして自分のポジションに着くようにしています。

そのポジションこそ、フォアハンド側を6割くらい空けた場所。

しっかりポジションを取れると、そのラリーも制する自信が沸いてくるから不思議です。

 

■フォアハンド側に打たれても、カバー出来るフットワークを

「空けているところに、打たれたらどうするの・・・?」と思う方もいるでしょう。

確かにダウンザラインで厳しいコースに打たれると、追いつけないケースもあります。

それは相手のナイスショット。

むしろそれよりも、バックハンド側へ普通に攻撃される方が私は嫌なんです。

そこをふさいでおくことで、精神的にも安定する。

ポジション一つで、相手が感じてくれるプレッシャーがある。

そう考えると、結構試合って楽になりませんか?

 

シングルスの試合は、ポジショニングに特徴が出ます。

フォアハンド側を空けて、さらにベースライン上に立って攻撃的にプレーする、ような選手もいますよね。

調子が良いときの錦織選手は、この形でいくつも強敵を打ち負かして来ました。

ですが、まずアナタ自身が良いと思う場所、ポジション、探してみましょう。

そしてサーブやリターンからその場所にスムーズに移動できるように、シングルスでは意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?

    シングルスとダブルスとどっちが難しい?人それぞれだと思うんだけ…

  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実

    シングルスの試合で、ストロークのミスが多い人。どこかで、ダブル…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

    対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。結果的に…

特集記事

  1. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
  3. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難し…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
PAGE TOP