テニス メンタル

戦術

テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。

「駆け引きとか、相手を騙すとか、学生テニスのあるべき姿では無い」と。

私自身、少し考えさせられました・・・が、結論は変わりません。

「騙す」という日本語のニュアンスの問題もありますが、勝負である以上、相手との駆け引きは必要だし騙す要素も必要。

少し、私の経験談をお話したいと思います。

テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

 


 

■ダブルスでの「ポイント間の打ち合わせの長さ」を意識してみる

私がたまに実践するのは、ダブルスの試合での「ポイント間の打ち合わせの時間の長さ」を調整すること。

皆さん、イメージしてみて下さい。

少し長めに打ち合わせをする・・・と、次に「何かしてきそうだな・・・」と思いませんか?

私たちはあえて、長い打ち合わせの後に何も動かない、正攻法でいく。

逆に短い打ち合わせ、の後にポーチに出たりストレートに展開したりする。

こんな細かいことでも、結構相手に効くので面白いです。

 

■相手を騙す、とはシンプルに相手の逆を突くこと

相手についてしっかり観察し、考えていれば、逆を突くことが出来る。

そして逆を突くことを相手が意識したら、今度は正攻法の攻撃がその「逆」になるから活きてくる。

この駆け引きを、アナタが主導で行わないと意味がありません。

知らず知らずに受け身になっている、ときにはアナタが逆を突かれているとき、と認識して間違いは無いでしょう。

 

■相手を騙す、ためには相手に「自分の情報」を与えること

騙す、と言うか自分を印象付ける。

「俺はこんなテニスだよ!」というのを、試合の序盤で相手に強烈に教えてあげることは大事。

すごく語弊があるかも知れませんが・・・あえて、「違う情報」を相手に与えるのも一つの手。

ボレーが苦手なのに、序盤でサーブ&ボレーに出てみる、というのはどうでしょうか?

きっと相手は、「ボレーが得意な相手なんだな・・・」と思ってくれるでしょう。

そうなれば、しめたもの!

試合って、そんな小さいことから動いていくのです。

 

今回の文章を読んで、「なんて汚い手・・・」と思った方、いるでしょう。

これをどう感じるかは、皆さん次第。

でも、覚えておいて欲しいのは、テニスは勝負の世界で色々な選手がいる、ということ。

そしてルールの中では、何をやっても反則にはならない、ということ。

皆さんがどんなテニスを、どんな信念で続けていくのか。

何かのヒントに、T-PRESSもなれると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

  2. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

  4. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  5. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  2. テニス ミス

    メンタル

    「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる
  3. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ
  4. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
  5. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前
PAGE TOP