ダブルス

ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると試合に勝てる!

何だか難しそうなタイトル・・・と思った方、すみません。

私の書き方が堅過ぎてそう感じられたかも知れませんが、実際にやることはシンプル。

ダブルスの試合では、ポイント間にペアで話し合いが出来るので、ここをしっかり有効活用していきましょうというお話。

きっと、ポイントさえおさえれば10秒以内で試合に勝てる、勝利を呼び込めるコミュニケーションが確立出来るはずです!

 

ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると試合に勝てる!

 


 

■シンプルに、順番に考えていきましょう

 

1.まずは「事実確認」

相手の情報を、ペアでしっかり共有する。

「デュースサイドの選手は左利き」

「アドサイドの選手はバックハンドは全部スライス」

「ネットプレーは、ほとんど仕掛けてこない」

「セカンドサーブは、自分たちから攻撃出来そう」

という情報を、お互いでしっかり確認しておきましょう。

あくまで、強そう、弱そうではなくて「客観的な事実」を確認しておくことが大事です。

 

2.「背景予測」をしてみよう

1.で得た情報を元に、仮説を立ててみる。

「バックハンドがスライスだけ、ということはきっと苦手意識が強い」

「このペアは、デュースサイドの選手がリーダーシップを取ってそう」

という感じで、相手ペアの背景について考えてみる。

あくまで予測なので、多少の勘違いは全然OK。

まずはしっかり、得た事実を整理して過去の自分の経験等にあてはめてみて、予測してみましょう。

 

3.「対応提案」はお互いで

2.までの予測が立てられたら、あとは対応策を考える。

自分たちのペアの出来ることから、有効な手段を考えてみて提案してみましょう。

苦手なところを攻撃していくことはもちろん、作戦は相手にばれても良いので思い切ってやること。

ここに迷いがある、ペアで温度感が違うと試合の流れを引き寄せられない。

しっかり決断して、あとは行動あるのみ、です!

 

作戦勝ちが出来るダブルスペアは、しっかりポイント間でこういう話し合いが出来ている。

何も、1ポイントの間で全部話そうとしなくてOK。

チェンジコートの時間もありますしね。

少しずつ小出し小出しで、まずは相談していきましょう。

こういうのも、一つの慣れです。

しっかり意識して、ダブルスペアで話し合う習慣を付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

  2. テニス サーブ
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について

    今回アンケートを頂いた皆さんの中で、「ダブルスのペアで勝つ為に、どんな…

  6. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

    部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い
  3. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?
  5. テニス知識

    真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
PAGE TOP