テニス フットワーク

フットワーク

テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。

他スポーツとの違いを考えてみると、まず急停止・急発進、急停止してからの正確な動作=スウィングが求められる。

非常にボディバランスが求められる、激しいスポーツですよね。

広いテニスコートをしっかりカバーする、バランス良く打ち続ける、にはあるコツがある。

そう、大原則である「かかとから踏み込んでいく」ということ。

出来ている人も多いでしょうが、改めて自分でチェックしてみましょう!

 

テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

 


 

■つま先から踏み込むと、必ず前傾姿勢になってしまう

かかとではなくつま先、から着地してしまうとどうなるか。

ストロークでもボレーでも、頭から突っ込んだような姿勢になっているはずです。

力が入った感じで走っていると、人はつま先からブレーキをかけて止まりがち。

ちょっとその場で、走る素振りをしてみて下さい。

無意識にやると、ついつま先から地面について・・・しまっていませんか?

 

■テニスが上手い人は、頭の位置がぶれない

頭の位置が動くと、目線がぶれる。

目線がぶれると、テニスはショットが安定しません。

人間は「頭」が一番上にある、しかも重量はすごく重たいものが乗っている、非常にバランスが悪い状態と思った方が良いのです。

だからこそ、かかとから着地して、その後につま先が地面に着く流れを意識したい。

ゆっくりその場でやってみて下さい。

頭がしっかり残る、バランスの良い「急停止」が出来るようになるはずです。

 

■練習時から、ゆっくりで良いのでかかとから止まる癖を付けよう!

強く意識すれば、フットワークは変わります。

かかとで少し滑る、くらいの意識で良いので絶対に「速く」走ろうとしない。

速く走るのは、しっかりかかとからの着地に慣れてから。

まずはしっかり止まった時に、頭の位置がしっかりお尻の上、骨盤の上に乗って目線がぶれない。

低い態勢との相性もバッチリ、な状態になってから、徐々にスピードアップしていきましょう。

 

フットワークは「速ければ良い」の考えだと危険。

コートを速く走れても、しっかり良い態勢で止まって打てないと、テニスの試合では使えない。

だからこそ、かかとからのフットワークは基本になります。

ストローク、ボレーしかり、まずは練習から意識してみましょう。

きっと小さなミス、減って安定感がアップするはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない

    良いショットは打っている、だけど試合に勝てない。ミスが多い?い…

  3. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

    テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。もちろんそれは大前…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  5. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  6. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ

    テニスの試合で、難しいこと・・・と言えば、まずコレでしょう!練…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟…
  4. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある
  5. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大
PAGE TOP