テニス スマッシュ

ボレー

ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」と意気込んでしまう。

そうなるとつい、ハイボレーやチャンスが来ると気持ちが前に行き過ぎてしまいますよね。

ハイボレー、で安定感が無い人、ミスが多い人は、しっかり「アウトボールの見極め」が出来ていないケースが多い。

ネットプレーの基本を見直して、相手のショットから瞬時に判断して正確な「ウォッチ」が出来ることも、試合に勝つ上では大事です。

 

ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

 


 

■ネットプレーの理想形は、相手からミスをもらうこと

再度確認しておきたいことがあります。

ネットプレーは華麗にボレーを決める、ことよりも相手からミスを誘うことの方が圧倒的に多い。

それは相手のパッシングショットがネットミス、であったりアウトするミスであったりする。

後者に関しては、アナタが触ってしまうとそれは「イン」の判定になってしまう。

だからこそ、ハイボレーでアウトのボールはしっかりラケットを「スッ」と降ろして触らないように注意したい。

この正確な「ウォッチ」が出来ることこそ、試合に勝てるネットプレーへ直結します。

 

■相手の球種を、よく頭に入れておく

相手の球種について、しっかり頭に入れておきましょう。

スピン系で回転量が多いなら、高い軌道からでも落ちてコートに収まる。

逆にフラット系なら、軌道が低くてもアウトになる可能性が高い。

アナタがネットに出たときに、相手はどんな球種で来るのか。

それを、テイクバックの時点で「察する」、そして「予測する」ことが大事です。

原則的に、パッシングショットはフラット系で打ってくる選手が多い。

だからこそ、高い軌道はアウトになりやすい、ことも意識しておきましょう。

慌てて全部のボールを触る、ことが無いように・・・。

 

■ダブルスの前衛でも応用が効く、このウォッチする力

ダブルスの前衛、リターンがストレートに来てアウトなのに触ってしまった・・・こと、ありませんか?

これも、経験を積むことでしっかりウォッチ、即ち触らないようにすることが出来ます。

相手が振り遅れていないか?深いサーブなら当然、差し込まれますよね。

そういうシチュエーションで、無理をしてくるようなメンタルの相手であれば、ハイボレーの打点に飛んでくるリターンはほぼアウト。

こんな感じで、頭の中を整理しておくと慌てずに身体が自然に反応してくれます。

 

テニスで試合経験が豊富な選手は、感覚で相手のアウトボールを察することが出来る。

まず相手の性格的に、無理をしてくる、リスクを冒してくるような相手であれば、ウォッチする回数が試合の中で絶対的に増える。

アナタ自身、ウォッチを正確に出来るようになりつつ、パッシングで無理する選手になってはいけません。

ボレーでは、まず相手に触らせること・・・が大事ですね。

良いお手本は、マレー選手。

決して1本では抜かない、そんなプレーぜひ参考にしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう!

    ボレーを打つ時、ちゃんと横向き出来ているだろうか。横向きが出来…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  4. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  5. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

    バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。片手でも両…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

    フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメ…
  2. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  3. メンタル

    経験値という名の、足枷
  4. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!
  5. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している
PAGE TOP