メンタル

上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。

「先輩との試合では、自分から攻撃していくのが怖い。失礼なんじゃないかと思って・・・」という内容。

テニスのような個人競技では、本番の大事な試合でも同校対決なんてざらにある。

そんなときに備えて、しっかり自分の中で備えておかないといけない。

そう、真剣勝負の場では先輩も後輩も、シードも予選上がりも無いのですから。

 

上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

 


 

■例え尊敬する先輩であっても、「引退させるのは自分」かも知れない

私自身、経験があります。

高校2年生のダブルスの試合でインターハイの県予選、準々決勝の相手は1つ学年が上の先輩でした。

勝てばその先輩は引退、もちろん自分でも理解しているし、覚悟しているつもりでした。

ですが結果は、4-1からの逆転負けで5-7で私の負け。

試合の後半、私情が入らなかったと言えば嘘になる、それくらい迷いながらの試合だったことを今でも覚えています。

よく考えてみると、それって自分への甘え、負けたときの理由作りでしかなかったんだと思います。

 

■格上選手に対してこそ、奇策は必要

例えばドロップショットやネットプレー、のような作戦。

これは強い相手にこそ、必要になってくる。

それが先輩であろうがシード選手であろうが、アナタの選択する「勝つための作戦」になるのであれば、迷い無く実践すべきです。

まともにやりあって負ける、のであればまともにやり合う必要は無い。

それは決して、失礼なことでも何でも無い。

勝負の世界では、自分が負けても良い理由を作った時点で、もう負けまっしぐらなのですから。

 

■普段の練習から「攻撃的な揺さぶり」をお互いに入れていこう

強いチーム、部活、サークルは、練習から心理戦。

相手に負けたくない一心で、年齢に関係なく相手を攻撃し、それを受け止める土壌がある。

試合でのプレーと練習が近い環境だからこそ、結果を出せる集団になっていけるのです。

アナタのチームはどうですか?

どこか、先輩に気を使ったり、後輩には優しく手加減するような雰囲気、無いですか・・・?

 

相手がどうであれ、その肩書きは意識する必要はありません。

相手のテニスに対して客観的な視点を持って、そのテニスにどう打ち勝つかを考える。

そうすれば自然に、攻撃的なプレーが出来るようになるはずです。

真剣勝負の場、お互い勝っても負けてもそれはテニスというスポーツのルールがもたらしてくれるもの。

受け止める覚悟を持って、試合に向けて準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

    練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。練習では得意なシ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議

    テニスというスポーツ、皆さんはしっかり「戦う姿勢」でコートに立ててます…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実
  2. テニス ダブルス

    戦術

    80点のテニスを、相手と作り上げていくのがテニスの試合
  3. テニス サーブ

    リターン

    サーブが入って「ホッ」とする瞬間を、見逃してはいけない
  4. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  5. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法
PAGE TOP