メンタル

上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。

「先輩との試合では、自分から攻撃していくのが怖い。失礼なんじゃないかと思って・・・」という内容。

テニスのような個人競技では、本番の大事な試合でも同校対決なんてざらにある。

そんなときに備えて、しっかり自分の中で備えておかないといけない。

そう、真剣勝負の場では先輩も後輩も、シードも予選上がりも無いのですから。

 

上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

 


 

■例え尊敬する先輩であっても、「引退させるのは自分」かも知れない

私自身、経験があります。

高校2年生のダブルスの試合でインターハイの県予選、準々決勝の相手は1つ学年が上の先輩でした。

勝てばその先輩は引退、もちろん自分でも理解しているし、覚悟しているつもりでした。

ですが結果は、4-1からの逆転負けで5-7で私の負け。

試合の後半、私情が入らなかったと言えば嘘になる、それくらい迷いながらの試合だったことを今でも覚えています。

よく考えてみると、それって自分への甘え、負けたときの理由作りでしかなかったんだと思います。

 

■格上選手に対してこそ、奇策は必要

例えばドロップショットやネットプレー、のような作戦。

これは強い相手にこそ、必要になってくる。

それが先輩であろうがシード選手であろうが、アナタの選択する「勝つための作戦」になるのであれば、迷い無く実践すべきです。

まともにやりあって負ける、のであればまともにやり合う必要は無い。

それは決して、失礼なことでも何でも無い。

勝負の世界では、自分が負けても良い理由を作った時点で、もう負けまっしぐらなのですから。

 

■普段の練習から「攻撃的な揺さぶり」をお互いに入れていこう

強いチーム、部活、サークルは、練習から心理戦。

相手に負けたくない一心で、年齢に関係なく相手を攻撃し、それを受け止める土壌がある。

試合でのプレーと練習が近い環境だからこそ、結果を出せる集団になっていけるのです。

アナタのチームはどうですか?

どこか、先輩に気を使ったり、後輩には優しく手加減するような雰囲気、無いですか・・・?

 

相手がどうであれ、その肩書きは意識する必要はありません。

相手のテニスに対して客観的な視点を持って、そのテニスにどう打ち勝つかを考える。

そうすれば自然に、攻撃的なプレーが出来るようになるはずです。

真剣勝負の場、お互い勝っても負けてもそれはテニスというスポーツのルールがもたらしてくれるもの。

受け止める覚悟を持って、試合に向けて準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. + POWER CUP について
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

    いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

    「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成長しない

    テニスは「メンタル」が重要なスポーツ、と言われます。確かにシン…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している

    試合でみなさんは、緊張しますか?人により差はあると思いますが、…

  6. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  2. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れ…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
  5. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
PAGE TOP