テニス 食事

テニス知識

「つい、テニスの試合前に食べてない?」テニスの試合前に食べるのをお勧め出来ない5つの食べ物

今回のウィンブルドン、ダニエル太郎選手は腹痛を訴えて敗退・・・になってしまいました。

事前に食べたものが原因、かどうかは分かりませんが、皆さんも試合でお腹が痛くなった苦い思い出、あるんじゃないでしょうか?

テニスに限らず・・・ですが、改めて試合前に避けたほうが良いもの、私なりにまとめてみました。

皆さんの体質もあると思いますので一概に言えませんが、ぜひ参考にして頂ければと思います。

 

「つい、テニスの試合前に食べてない?」テニスの試合前に食べるのをお勧め出来ない5つの食べ物

 


 

1.ヨーグルト

特に男性で、お腹を下す人が多いのがヨーグルト。

難しいのは、食べた少しあと、時間を置いてから腹痛がきてしまうケースが多いようです。

飲むヨーグルト、食べるヨーグルト共に、試合前は朝ごはんから避けた方が良いでしょう。

 

2.アイスクリーム

夏場は本当に、食べたくなりますよね。

アイスクリームはお腹を壊す問題もありますが、急激に糖分を摂取することで、試合中に疲労感に襲われる可能性も高い。

これが一番の問題だと思います。

どうせ美味しく食べるなら、試合後に気持ち良く・・・にしましょう!

 

3.にんにく

にんにくもお腹を壊しやすい食材ですが、テニスは紳士のスポーツ。

相手に対しても、味方のペアに対しても、気遣いを忘れないことは意識しておきましょう。

汗もかく夏場の時期は、汗までにんにくの匂いもしてくるので、自分自身でも不快なはず。

まぁ、朝から食べる人はあまりいない・・・と思いますが、注意しておきましょう。

 

4.揚げ物

人によっては平気かも知れませんが、やはり動きが鈍くなります。

お昼のお弁当に入っているときは、揚げ物は避けておいた方が無難。

塩こしょうを多く使用しているものが多いので、喉の渇きも酷くなってしまう可能性も高いです。

夏場の塩分補給は大事ですが、揚げ物から摂取するのは止めておきましょうね。

 

5.炭酸飲料

私も大好きな炭酸飲料ですが、試合前は危険です。

トイレも近くなりますし、糖分の過剰摂取になって血糖値が上がり、疲労感が抜けにくくなる。

どうしても飲みたいときには、試合後か試合の終盤、なら良いでしょう。

飲んですぐのタイミングは、身体が動きやすい、気分もリフレッシュ出来て効果的かもしれません。

 

もし本気で選手としてテニスを頑張る、人であれば試合前以外も、食事もトレーニングの一環。

大事なのは、自分でしっかり感じて考えて、自分なりの正攻法を見つけていくこと。

誰かに聞いた、教えてもらったことは試してみて、自分の身体で感じてみることが大事です。

それくらい、みな身体は違うし生活環境も違う。

試合前のコントロール、からまずは意識して初めてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. Note はじめました
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました

    テニスラケットとストリング。ラケット選びには人一番気を遣う選手…

  2. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  3. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

  4. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

  5. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  6. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

特集記事

  1. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  3. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
PAGE TOP