テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?

私は昔から、フォアハンドの逆クロス。

このショットがダメだと、試合は相当苦しくなる・・・くらいの覚悟を持って準備しています。

ですが昔は苦手でした。

どこか、置きにいってしまうようなスウィングになっていたんですよね。

 

フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

 


 

■逆クロス方向へ「振り切る」という感覚を持とう!

通常のクロスと異なり、逆クロス方向へのショットは振り切るという感覚が持ち辛い。

クロス方向へは腕をしっかり振っていけるのに、逆クロスはまっすぐ前に出していくような感じに、なっていませんか?

実はこのポイント、ちょっとの意識で変わります。

逆クロス方向へのフォアハンドも、実はクロス方向へのフォアハンドと打ち方はそんなに変わらない。

変えようとするから、おかしくなっていくのです。

 

■しっかり肩を入れて、打点を後ろに設定してみよう

ポイントは2つ。

相手に背中を見せるくらい、しっかり肩を入れること。

そして打点をいつもより30cmくらい後ろ、しっかり引き付けて打つ意識を持つこと。

肩が入ってボールを呼び込む意識が出来ると、そのままクロス方向へ打っていたような打ち方で、自然に逆クロスに打てるはずです。

スタンスはオープンスタンスよりもスクウェアスタンス、ベースラインと垂直な線を両足で作る形がオススメです。

 

■相手は「どっちに打ってくるか分からない!」から武器になる

この形でフォアハンドの逆クロスを覚えると、相手はどこに打ってくるか全く読めない。

肩が入った状態から、引っ張ってのクロス、ストレートも打てるし打てそうな雰囲気がある。

錦織選手のフォアハンドも、まさにそうですよね。

どちらにでも打てるような雰囲気から逆クロス、を選択している。

打ち方ではなく打点と身体の向きを変える、ことでコース変更が出来るように練習していきましょう!

 

逆クロスのフォアハンドは、エースになるよりもチャンスを作る、展開するショット。

しっかり相手を走らせて、バックハンドを打たせて・・・という流れを作れるように、練習しましょう。

シングルスはもちろん、ダブルスでもどんどん回り込んで良い。

しっかり磨いて、勝てる相手を増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ

    シングルスでもダブルスでも、「バックハンド狙い」は避けて通れない。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう

    ストロークをもっと、力強いものにしていきたい。きっと、学生から…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出…

    しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  5. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

特集記事

  1. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
  2. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  3. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  4. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である
  5. テニス メンタル

    ボレー

    サーブ&ボレーのファーストボレーこそ、先に面作りをして安定感をアップ
PAGE TOP