テニス リターン

Q&A

Q&A「メンタルが強いって、要は開き直るってこと?」

アンケートにて頂いたご質問ですが、これは私もよく考えさせられるテーマ。

実際に、テニスの試合って逆転劇、多いですよね。

色々な要素があると思いますが、メンタルが強い選手って結局「開き直れる選手」なんでしょうか?

開き直るっていう言葉、どこかハッキリしないですよね。

今回は、この言葉の持つ意味、を一緒に考えていきたいと思います。

 

Q&A「メンタルが強いって、要は開き直るってこと?」

 

1.開き直るって、何も考えないってこと?

よく、悪い意味でも使われますよね。

「開き直ってんじゃないよ!」と、怒られた経験がある方もいると思います。

そんなときの開き直るって、もう諦める、考えるのを止める・・・という感じ、ですよね。

テニスの試合の現場ですと、どうでしょうか?

私は、「考えるのを止める」のは難しいと思うんですよ。

だって、何も相手のこと、スコアのこと、を考えないで無心でテニスって、出来ますかね?

カウントも覚えていないと、セルフジャッジだとコールも出来ないですよ。

ですので、無理に思考を停止しようとしても、それは出来ないでしょう。

でも、試合の後半で負けている選手が「開き直る」ようなことは、よくあると思います。

きっとそれは、考え方を「シンプルにする」んだと思います。

 

2.選択肢を絞って、迷いを無くす

これが、私はテニスの試合で必要な「開き直り」だと思います。

色々考えてやろうとしたけど、上手くいかない。

だったらもう、負けている試合で終盤だし、やることをシンプルにする。

選択肢を絞って、迷いを消し去る。

これこそが、有効な「開き直り」なんだと思います。

傍から見ると、それは「メンタルが強い人」に見えるんでしょう。

諦めないで、ひたむきにボールを追う姿、に映るでしょうからね。

でもやっていることは、別に凄く難しいことではないはずです。

選択肢を絞る決断、が出来るかどうかですね。

 

3.「名を捨てて、実を取る」のが、試合を巻き返す鍵になる

今回の選挙でも、少し聞いた言葉ですが・・・。

テニスの試合、私は試合の終盤で大きくリードされていたら、これに徹します。

つまり、もう自分を捨てる。

自分が得意なこと、やってきた作戦、一回まっさらにして、「本当に実のある、ありそうな作戦」に絞ってしまう。

これには、勇気が要ります。

もしかしたら、これはメンタルの強さが影響してくるのかも知れませんね。

やることをシンプル、にするには、小さいプライドを捨て去る勇気、も大事なんですよ。

「このままいったら、普通に負けるな」というときに、自分の小さいプライドが邪魔をしていること、ありませんか?

実を取る、とい決断が出来るテニス選手は、試合でも強いですよ。

 

4.開き直れるかどうかも、準備次第

きっと、開き直って勝てる試合は、どこかで準備もしているんでしょう。

1セットマッチ、2-5になってもまだ可能性を捨てない。

それって、試合が始まってから考えていると厳しい。

試合前に、もし2-5になったら・・・と、イメージしておく。

これは、ネガティブでも何でもない、有り得ることへの準備、なんです。

開き直るという言葉は、良い意味で使えば自分が挽回する良い火付け役、にもなってくれる。

悪い意味で捉えれば、試合を捨てるという意味にもなる。

言葉って、怖いですね。

 

5.言葉を大事にして欲しい、みなさんも

今回は、「開き直る」という言葉について考えてみました。

私は元々、学生時代に文系ではなかったので・・・正直、こういうことを考えるのは苦手です。

今の時代、文系も理系も無いのかも知れませんが。

ですが、苦手だからこそ、考える。

言葉を自分なりに、大切に選んでいきたい、という気持ちがあります。

言葉って、怖いですよ。

何気なく使っていると、人も自分も傷付けて、最後は意図しない方向に向かっていく。

アナタ自身、何気なく使っている言葉、コート上での発言、考えてみて下さい。

説教臭くて申し訳ないですが、きっと損は無いはずです。

 

メンタルが強い、ように見えるのが上手い開き直り方、ですね。

ご質問頂いた方の回答になっていないかも知れないですけど、要は自分で整理して、何かを断つということ。

試合の後半、諦めなければ何かが起こる。

それがテニス、というスポーツです。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「試合に出る頻度は、どれくらいが良いの?」

    アンケートにて頂いたご質問の中で、数名に頂きましたので考えてみたいと思…

  2. Q&A

    Q&A「グリップの握りがしっくりしない気がします」

    今回は、久々に頂いたご質問の中から。自分の握るグリップが、なか…

  3. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ファーストサーブがフォルトしたとき、相手が意図的にリターンを強打してくるのは違反で…

    今回は、久々に読者の方から頂いたルールに関する質問について。皆…

  4. Q&A

    Q&A「シングルスで、どう戦えば良いかサッパリ分かりません」

    今回は、読者の方から頂いたご質問から。普段ダブルスをメインでプ…

  5. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」

    今日は、Twitterで頂いたご質問より。中学、高校での部活は…

  6. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」

    「とにかくトスが安定しなくて・・・」と、お悩みの皆さん。トスが…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
  3. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  5. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
PAGE TOP