テニス ボレー

ボレー

硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?

どうしても強く打ちたい、と考えると力が入って腕の力を使ってボールを飛ばそうとしがち。

ソフトテニスから硬式に移ってきた方は、まずこのボレーの違いに結構苦戦しますよね。

改めて考えておきたいのが、硬式テニスでのボレーは「ラケット面作り」が大事だという点。

ここをしっかり抑えることが大事です。

硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

 


 

■ボールを飛ばす角度は、ラケット面で決まる

硬式テニスはどういうラケットの面の向き、を作るかでボールを飛ばす方向を決めます。

腕の振り、身体の回転で飛ばそうとしている人は危険。

たまに上手くいっても、それが続くことは無い。

また怪我にもつながる可能性が高く、自分への負担も大きい。

しっかりラケット面を作って、その角度でボールを飛ばすように意識してみましょう。

 

■グリップを握り込むだけで、ボールは飛んでくれる

ボレーを難しく考える人も多いですが、こう考えてみましょう。

ボールがラケットに当たる瞬間にグリップを「キュッと」握り込む。

この動作を入れるだけで、ボールは結構飛んでくれます。

あとはその方向を調整するだけ。

身体は横向きをしっかり作って、ラケット面を少し上に向けてボールの下を触ってみましょう。

きっとコントロールされたボールが飛んで、良いボレーになってくれるはずです。

 

■ラケット面作りが慣れたら、足を踏み込んでいく

まず相手のボールを見て、自分のラケット面をすぐに準備する。

準備できて少し待てる、ボールを引き付けることが出来る間を自分の中で意識しましょう。

そこで余裕が出てきたら、足を踏み込んでより力を加えていく。

この順番で練習していけば、きっと初心者の方でもコントロールの良いボレーが身に付くはずです。

 

ラケット面作りは、早く、正確に!です。

これには絶対に経験や数が必要。

普段の練習から、準備の速さと練習量を意識しましょう。

ストロークの練習、中心になっているようでしたらボレーも必ず入れていく。

初心者のみなさんこそ、です。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ

    ダブルスの試合、前衛で「落ち着いている人」いますよね。すごく上…

  4. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

    私が今、社会人やシニア、ベテランのみなさんに覚えて欲しい技術。…

  5. テニス メンタル
  6. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

特集記事

  1. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値
  2. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  3. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこ…
PAGE TOP