テニス サーブ

サーブ

サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

試合の中で、サーブがなかなか入らない。

または相手のリターンが強力で、どうしても攻撃されてしまう・・・という人は、普段からこういう発想を持ってみましょう。

試合の中では、「困ること」がたくさん起きる。

だからこそ、悩んだり困ったときには「○○」でいく、とある程度決めておきましょう。

特にサーブは自分から主体的に身体を動かしていく動作なので、気持ちが揺らぐとそのままプレーが消極的になります。

 

サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

 


 

■サーブが入らなくなるときは、大抵ラケットを振れていないとき

サーブの調子は、どうしても良し悪しが出やすい。

調子が良いときは何回打っても入る気がするし、試合のリズムも作りやすい。

逆に入らなくなると、もう自分がどんなフォームで打っていたのかも忘れてしまい、ギクシャクした動きになっていく。

試合では、あくまで後者を想定しましょう。

サーブは入っているだけではもちろんダメで、相手にとって「攻撃させない」のが最低限必要。

その為には、ラケットをしっかり「振り切る」ことがまず大切。

ダブルフォルトの波にのまれてしまうときには、大抵この振り抜きが足りなく、置きにいって入らなくなるケースが多いはずです。

 

■振り切る、に必要なのはメンタルではなく作戦の準備

サーブが入らなくなるのは、「メンタルの弱さ」に原因があるとよく言われます。

もし本当にメンタルが弱い・・・のであれば、尚更試合前にしっかり準備しないといけません。

欲しいのは、思い切った決断力。

その為には、試合前から決断しておくこと、作戦を準備しておくことが大事。

「困ったときは、とりあえずバック側に入れよう」と決めておけば、試合中でもそれを実行するだけ。

考え出すと、身体は堅くなりラケットを振れなくなってしまいます。

オススメは、試合前にテニスノートに一筆書いておくこと。

そうすると、不思議と良い軌道のイメージも湧いてきやすい。

目に見える形にしておくと、チェンジコートのときにも確認できて効果的です!

 

■「○○の失敗は気にしない!」という準備もオススメ

私が試合で実践していたのは、「オーバーフォルトは、気にしない」ということ。

ネットのフォルトは絶対に避けて、オーバーフォルトはほとんど気にしない、と考えればラケットを振りやすいと考えていました。

おかげで、例えダブルフォルトになっても、「最低限ネットしていないから、OK」というような感覚で少し前向きになれる。

こういった自分をコントロールする工夫も、言葉一つで上手に出来るようになるかも知れません。

困ったときにこそ、自分を整えられる言葉、アナタは試合中に使えていますか?

 

サーブの乱れは、試合の乱れ。

逆にサーブの調子さえしっかり保てれば、ストロークやボレーにもリズムが出来てきます。

何より、ラリーをしっかりしていくことこそ、テニスの試合の基本なのです。

試合は全て、練習と違って想定外。

困ったときの備えは、まず自分のサーブから準備してみるようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  5. テニス 観察

    サーブ

    テニス試合の中でよく聞く言葉、「ダブルフォルトを活かしていこう!」って、口だけになってはいないか?

    体育会、サークル、に関わらず、団体戦でよくこんな言葉、耳にしませんか?…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  2. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ
  4. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で…
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう
PAGE TOP