テニス メンタル

ストローク

テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。

でも、しっかり自分で意識しながら練習しないと、テニスもただの「運動」になってしまう。

「ボールを打つことでいっぱいいっぱいで・・・」にならないように、大事なポイントをまとめてみました。

どんなに上手い人、強い人も、最初は初心者からのスタート。

皆さんも頑張っていきましょう!

 

テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

 


 

1.ボールをよく観る

最初に教わるアドバイス、かも知れません。

どれくらい観るの?という質問に対しては、「ボールに書いてある文字が読めるくらい」しっかり観ることが大事。

あとコツとしては、ストロークではしっかり「バウンド地点」を観ること。

そして、打つ瞬間まで、打ち終わりまでしっかり観続けること、が大事。

ただボーっと観ているだけでは、テニスの技術として向上しません。

 

2.しっかり止まって打つ

意外と見落とされがちですが、テニスではしっかり「止まって打つ」のが基本。

慌ててしまうと、どうしてもバタバタと最後まで動きながらのスウィングになってしまいます。

スウィングを安定させるには、技術よりもまずしっかり止まることが大事。

ストロークでは特に、初心者の方こそこの基本を大事にしていきましょう!

止まるのが早くなれば、自然に構えも早くなるはずです。

 

3.積極的に周りを観て盗む!

受け身の姿勢では、テニスは上達しない。

自分がボールを打っていない時間こそ、周りを観て上手い人の技術を盗みましょう。

人数が多い部活、サークルでは打てる回数も限られてきますよね。

アナタが理想とする、またはこんなテニスをしたい!と思う人は、練習中も目を離さないように意識してみましょう。

それだけで、成長のスピードが違うはずです。

 

4.「そもそも、テニスは難しい競技」という意識を持つ

ほとんどの初心者の方は、「テニスって簡単そうに見えて、難しい・・・」と感じているでしょう。

そこに気付けた時点で、まずは大正解!

しっかり腰を据えて、気長にしっかり取り組む姿勢が大事です。

少し上手くいかないくらいで投げ出すなんて、もったいないですよ。

上達していく最大の壁は、アナタ自身の「困難に立ち向かう根気」です。

 

5.常に試合を想定してみる

「試合なんて、だいぶ先の話・・・」と思っている方、まずいです。

絶対に試合を意識した方が、成長が早い。

ですので、初心者の方ほど私は最初に試合から入るべきだと思っています。

試合というか、ゲーム感覚のポイント形式の練習でもOK。

自分が上手くいかない悔しさ、上手くいったときの快感、を早めに感じることこそ、初心者の方の成長には欠かせません。

試合に出れば、ルールも覚える。

とにかく早くルールを覚えるだけでも、成長のスピードは全然違います!

 

同じスピードでの成長は無い、ですよね。

初心者の方でも、意識次第で必ず差が出てしまうのがスポーツであり、テニス。

初心者の方ほど、T-PRESSは観て欲しい。

難しいテクニックも紹介していますが、基本こそ大事。

この精神で、私も記事を書いていきたいと思っています。

■コート以外では、どんどん動画を見たりして時間を有効活用しましょう

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス メンタル
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

    今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  3. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  4. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
  5. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
PAGE TOP