メンタル

テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。

実力が伴っていないと、判断力なんて意味ない?

いえ、全然違うと思います。

むしろテニスの技術は上手いのに、それをコントロール出来ていない、取捨選択出来ていない選手の方が圧倒的に多いのです。

 

テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

 


 

■「決断力」の重要性は、いつも見落とされている

持っている技術、実力、何人の人がしっかり試合で発揮出来ているでしょうか?

非常に怪しい問題だと思います。

メンタルの問題、と片付けていては何も進まない。

大事なのは、決断力。

「それって、判断力?」と聞かれますが、私はちょっと違うと思う。

判断力にはどうしても、後から考えたときに正解や不正解、があるような考えになってしまう。

その点、決断力はあるか無いか、の問題です。

 

■強い決断力は、技術を凌駕していく

私の経験上、強い決断力は技術を凌駕する。

例えばボレーが苦手でも、「ここは絶対に前だ!ネットに出る!」と決めて実行した選手は、強い。

技術はあっても、「前かな・・・でも、ロブも怖いしな・・・」と思っている選手は、ダメ。

前者の方が、絶対に試合では強い。

決断力がある人は、判断力や技術以上の何か強さ、を持っているのです。

 

■決断して負ければ相手が上、それだけのこと

決断してしっかり行動しても、ときに失点することもある。

試合に負けることもある。

ですが、言ってしまえばただそれだけのことです。

しっかり出し切って終わった試合なら、何も恥じる必要は無いしアナタ自身、得るモノも多いはず。

判断できない、決断できない、技術を出し切れない・・・選手にだけは、ならないで下さい。

 

試合の中で、決断出来ない選手は弱い。

「決断」とは、読んで字の如く「決めて、断つ」。

何かを捨ててこそ、何かを得る事が出来るのがスポーツでありテニス。

勝負の世界は、甘くありません。

だからこそ、楽しいんですけどね。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう

    試合に強い人って、どこかで試合を本当に楽しんでいる。非日常で、…

  2. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない

    試合に強い選手、それは「緊張した場面で、最高のプレーが引き出せる」よう…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである

    新学期、新入生、新体制・・・。アナタのテニス部やサークル、チー…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

    まだまだ梅雨で雨の日が続いていますが、オムニコートでのテニスの試合は小…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  6. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

特集記事

  1. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も…
  2. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  3. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!
  5. テニス 練習

    シングルス

    「初めてシングルスの3セットマッチの試合を戦う」うえで、気を付けたい5つのポイン…
PAGE TOP