テニス メンタル

ボレー

テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり過ぎに注意

サーブ&ボレーで、せっかく良い形でファーストボレーに入ってもアウトが多い。

深く打とうとしてベースラインをオーバーいしてしまうのは、ナイスショットの一歩手前。

その場合は、アンダースピン、下回転のスライスがかかり過ぎている方が多いように思います。

回転の質を少し変えるだけで、きっと現場で修正出来るでしょう。

 

テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり過ぎに注意

 


 

■ボールの真下をこするスライスは、試合で使えない

スライスでも、ボールの真下をこするようなスライスは、実はテニスではあまり使えない。

深さのコントロールがし辛いのと、重たいボールになりにくい。

バウンドしてスッと滑っていくようなスライスは、ボールの下ではなく「後ろ」をしっかり打つようなショット。

その為には、しっかりボールを引き付けてファーストボレーを打つ必要がありますね。

 

■引き付けが足りないと、打点が前になり過ぎる

ボールを待てない、引き付けられない人はラケットを前に出し過ぎ。

そうなると、自然にボールの真下を触ることになってしまいます。

ボールを引き付けることが出来れば、ボールの後ろを触って伸びのあるスライスボレーになる。

この違いは、非常に大きな差になってラリーの主導権に現れます。

 

■フラット気味のスライスを、練習しよう

スライス回転のボレーは大事ですが、手先でこするようなスライスはダメ。

怪我につながる可能性もありますし、強い相手にはストロークで打ち込まれてしまいます。

だからこそ、ボールの後ろを触って前に踏み込んでいく。

身体全体を使って、しっかりボールを押さえて運ぶイメージを持ってみて下さい。

ハッキリ2種類、スライスとフラット、とボレーで使い分けることも出来るようになるはずです。

 

ファーストボレーがしっかり深く、安定して入れば並行陣は強い。

相手はそこから、「無理をするしかない」状態になる訳です。

軽いスライスは、深いだけでも無理させるまでにはならない。

アウトしてしまうリスクも高いので、しっかり回転の質を変えていきましょう。

重いスライスが身に付けば、それを基本に幅も広がる。

まずはしっかりボールを引き付ける、そしてボールの後ろを触ることから意識です!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定し…

    ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  4. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

    浮いたら相手に決められる、これがダブルスの試合。4人で前に出る…

  5. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

    バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威になります

    ネットプレーでは、何としてでもポイントをしっかり獲りたい・・・それも、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出…
  2. 日々の雑記

    横浜DeNAベイスターズの勢いが凄い、のには理由がある
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る
  4. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス 環境

    日々の雑記

    後輩来た道、先輩ゆく道
PAGE TOP