テニス リターン

練習メニュー

「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。

10年前の基本、いや5年前の基本が進化していることも、よくあります。

アナタの周りの選手も、強くなっている、結果を出している選手は秘めた向上心を形にしているはず。

そんな意識、見習ってみませんか?

 

「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

 


 

1.毎日過ごす中で、「現状維持」を拒絶しよう

部活で頑張る皆さんはほぼ毎日練習、社会人の皆さんは出来て週1回の練習、くらいでしょう。

その中で、いかに現状維持から脱することが出来るのか。

「週1回の練習だから、現状維持も難しいよ・・・」という方も、いるでしょう。

気持ちは分かります。

ですが、ほとんどの人が、その少ない練習時間の中で向上していこうと必死になっている。

週1回のスクール通い、だけでもしっかりした意識を持てば必ず強くなる。

その意識の根本は、「現状維持を拒絶する」ということです。

 

2.何を変えていくのか、変化させていくのかを明確にしよう

アナタ自身、半年後、1年後にどんなプレーを出来るようになっていたいのか。

具体的にイメージ出来るように、しっかりテニスノートに書き出しましょう。

書いて可視化しないと、現状維持で「まぁ、良いか・・・」となってしまう。

試合結果に負けても、悔しいけど別に生活に困る訳じゃない。

社会人の皆さんであれば、誰かが悲しむ訳でも無い。

そうなると、危機感ってなかなか芽生え辛いですよね。

自分自身で、負けられない理由を作るしかないんです。

負けられない理由が出てくると、現状維持に危機感を覚えるようになる。

それこそ、テニスが強くなるうえで大事な要素になります。

 

3.他人に負けるのは悔しいけど、昨日の自分に負けるのはもっと悔しい

自分自身とは、対戦出来ない。

陸上選手のように、タイムが明確に出て自己新記録、という訳にいかないのがテニス。

ですが、イメージの中で試合は出来る。

それこそ昨日の自分と、練習を終えた今日の自分。

どちらが勝てますか?

今日何か変化を興して、現状維持から脱していれば、昨日の自分には勝てるはず。

それくらい、直近でも進歩していく気持ちを強く持っていきましょう。

 

現状維持か、後退か。

これを自分自身で感じられるかどうか、敏感になれるかどうかが大事。

私は何度か、鈍感な選手はスポーツに向いていないと書いてきました。

自分で、自分を感じる。

成長も後退も、しっかり感じられるように意識してみて下さい。

日々の練習から何から、全てが変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  2. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  3. テニス 攻撃

    練習メニュー

    サービスからのクロス&ストレートコース限定のシングルス練習メニュー

    サーブから相手を崩していく、というイメージがシングルスには大事。…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

  5. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

特集記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう
  2. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を…
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから
PAGE TOP