テニス フットワーク

その他

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?

思い出したくもない・・・かも知れませんが、次同じような場面を想定すると、そのときの経験は活かせる。

きっと、頭もボーっとして、何も考えられないような感じになった瞬間も、あったんじゃないでしょうか。

そう、テニスの試合では思考能力が低下すると、試合に勝てる確率はガクッと下がってしまうのです。

 

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

 


 

■身体は疲れたけど頭は元気、なんてことは無い

よく、スポーツ漫画の名場面では「疲れた場面からの起死回生」みたいな場面、ありますよね。

体力は削がれても、思考は高いレベルで維持出来る・・・何てことは、理想の世界。

実際は、体力が落ちていくのと比例して、いやそれ以上のスピードで、思考能力は低下していきます。

これは、経験したことのある人なら分かるはず。

その恐ろしさたるや、本当に怖いものです。

 

■「疲れた相手」には、考えさせる作戦が有効

もし相手が疲労困憊、体力が削がれた状態になったら、アナタが選択すべき作戦は何か。

それは、相手に頭を使わせること。

ダブルスならフェイントを入れたり、ポジショニングで揺さぶりをかけてみる。

ちょっとした変化を付けることで、「考えることが大事」なポイントを増やしてみる。

きっと相手は頭も混乱し、体力も無くなってなす術が無くなっていく感じになるでしょう。

 

■基礎体力がある選手よりも、体力を使うのが上手&回復上手になろう!

とにかく疲れても、しっかり粘ることが大事・・・ですが、それは難しい。

まずはしっかり、このことを理解しておきましょう。

体力はしっかり、試合の中でどう使っていくのかを考えておく。

チェンジコートでは、しっかりと水分や食事も含めて、カバーしていくこと。

もっともっと、自分の体力を試合の中でどう使っていくのか、回復していくのかに神経質になりましょう。

消耗戦に強い人は、必ずしも体力自慢の人ばかりではない。

テニスでは、体力は上手く使う人が強い。

また、回復していくのも上手い。

もちろん基礎体力は大事ですが、環境に応じて自分で消耗を押さえることが大事。

テニスの試合で消耗戦は避けられませんが、しっかりした準備と知識で備えておきましょう。

 

粘り強い選手になりたければ、まず基礎体力を付けることは大事。

それと同時に、相手選手の頭が「どれくらい疲れているのか?」を感じ取れるようになりましょう。

急に、ミスが速くなる。

得意なショットを、選択しなくなる・・・なんてときは、チャンスかも知れない。

頭脳戦に勝つということは、こういう勝負に勝っていくということです。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思いま…

  2. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい

    少し早いですが、皆さんは今年一年どんな年でしたか?思うような結…

  3. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  4. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  5. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でネットに出るアプローチショットは、打った後のポジショニングが大…
  3. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセット…
PAGE TOP