テニス スマッシュ

スマッシュ

「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

スマッシュに大事な要素って、何でしょうか?

スピード?コントロール?回転量?フットワーク・・・?

どれも皆大事な要素ですが、あるレベルを超えていくと結果的に、ポイントとなるのは「深さ」。

この重要性に気付けるようになれば、アナタはもうテニス選手として結果を残せるレベルと言えるでしょう。

 

「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップです

 


 

■浅いスマッシュは反撃されるのが上級者レベル

テニスはワンバウンドで打っても、返球が有効なスポーツ。

ですから大事なのはいかに、2バウンド目を相手から奪うか。

スマッシュ自体はパワーがある花形のショットですが、浅いとそれは2バウンド目の直前までに失速し、相手に反撃を許すショットになってしまう。

「叩き付けて、相手に触れなくすれば良いのでは?」と思った方、それは大チャンスボールですから決めて当然のボール。

深いロブ、から深いスマッシュ、が打てなければ上のレベルの試合では勝てないのです。

 

■深いスマッシュが打てれば、相手を深く押し込める

私も試合をするときは、相手の「スマッシュ力」を早めに観察するようにしています。

深いロブも、深いスマッシュを打てる相手なのかどうか。

もし深いスマッシュを打ってくる相手であれば、自分たちもあまりポジションを前に設定出来ない。

ですが浅いスマッシュになるような相手なら、ベースラインくらいに立って反撃の糸口を探せるのです。

この差は、すごく大きい。

深いロブを打って浅いスマッシュを打ってもらえれば、自分たちのペースで試合が進められる。

スマッシュの深さは、そのまま相手へのプレッシャーの大きさになることを覚えておきましょう。

 

■深いスマッシュは、決して大振りのスウィングではない

深いスマッシュは大きく振ろう、と思うと難しい。

そもそもスマッシュは、しっかり高い位置で触れればそこから大振りしないでOK、コンパクトに上で打ち終わりましょう。

大事なのは、しっかりボールの斜め下側を打つ、くらいのつもりでいること。

真後ろや上側を打つと、ボールが下方向に飛びやすくて浅くなる。

叩き付けるときは別ですが、深いロブに対してはしっかりボールを下から捕らえるくらいで、私はオススメです。

コーチによっては「違う!」という意見もあるでしょうが、あくまで私の感覚です。

 

スマッシュに深さが出ると、自分たちにも自信になる。

一度スマッシュ対ロブ、の展開になると最終的に押し込める、という自信になりますからね。

その逆になると・・・もう試合どころじゃありません。

とにかくロブが嫌で、嫌で・・・となると、試合に勝てる訳が無い。

さぁ、深さを意識したスマッシュ、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ

    テニスの試合では色々なショット、技術が求められます。では、その…

  2. テニス ボレー
  3. スマッシュ

    スマッシュのコースは「どのタイミングまで変更可能か?」を覚えておくと試合で使いやすい

    スマッシュのコースの打ち分け、皆さんはどのタイミングまで「待つ」ことが…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  5. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

特集記事

  1. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことで…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  5. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう
PAGE TOP