テニス 調子

戦術

テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。

調子が良いときには、逆に注意しておかないといけないことがある。

それは、自分のショットに酔い、もっともっとポイントをキレイに獲りたいと思ってしまうこと。

いくらリードしていても、自分の得意ショットに固執してしまうと危険です。

 

テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

 


 

■得意なショットも、いつかは相手も慣れてくる

例えばアナタがすごく得意なショット、ワイドへのサーブが調子が良いとする。

最初はエースを量産出来るかも知れませんが、当然相手も慣れてくる。

ポジションを変えてきたり、スライスのグリップでブロックリターンで対応してくることも考えられる。

そうなったときに、調子が良いときほどつい、ムキになって強引にワイドへのサーブを打ってしまいがち。

これでは試合に勝てないでしょう。

 

■調子が良い得意なショットがあれば、その逆を使っていく

得意なショットが調子が良い、と自覚すればあえてその逆を早めに使いましょう。

打ちたい気持ちは分かりますが、そこはグッと抑えて逆側のショットも見せておくと相手の警戒も分散する。

そして、試合後半の大事なポイントで、また得意なショットを活かせるように仕込んでおく。

その為には、調子が良いときこそ冷静に、自分のゲームプランを見直すことが大事です。

 

■ナイスショットも、相手からミスを誘っても同じ1ポイント

テニスでは芸術点は加味されない。

綺麗なエースのポイントも、相手のミスも価値は同じ。

であれば得意なショットに固執することも、バカらしく思えてきませんか?

確かに自分を強く見せたい、相手を凌駕したいという気持ちは分かりますが、調子が良いときほどそんな誘惑は危険。

テニスのポイントの本質を考えると、無理に得意なショットだけに固執することの無意味さが分かるでしょう。

 

私自身、調子が良いときの方が「怖い」という感覚になる。

試合の中で工夫したり、相手を観察したりという、いつも出来ることに必死さが無くなるようで・・・怖いんですよね。

調子が良いと感じたら、早めにそれを隠して終盤に使うこと。

この意識だけでも、試合巧者としてテニスがレベルアップしていくと思います。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  2. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  4. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない

    最初は、それで良いでしょう。試合に出始めたばかりは、まずは相…

  5. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  6. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
  3. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を
  4. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ち…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
PAGE TOP