テニス 調子

戦術

テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。

調子が良いときには、逆に注意しておかないといけないことがある。

それは、自分のショットに酔い、もっともっとポイントをキレイに獲りたいと思ってしまうこと。

いくらリードしていても、自分の得意ショットに固執してしまうと危険です。

 

テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

 


 

■得意なショットも、いつかは相手も慣れてくる

例えばアナタがすごく得意なショット、ワイドへのサーブが調子が良いとする。

最初はエースを量産出来るかも知れませんが、当然相手も慣れてくる。

ポジションを変えてきたり、スライスのグリップでブロックリターンで対応してくることも考えられる。

そうなったときに、調子が良いときほどつい、ムキになって強引にワイドへのサーブを打ってしまいがち。

これでは試合に勝てないでしょう。

 

■調子が良い得意なショットがあれば、その逆を使っていく

得意なショットが調子が良い、と自覚すればあえてその逆を早めに使いましょう。

打ちたい気持ちは分かりますが、そこはグッと抑えて逆側のショットも見せておくと相手の警戒も分散する。

そして、試合後半の大事なポイントで、また得意なショットを活かせるように仕込んでおく。

その為には、調子が良いときこそ冷静に、自分のゲームプランを見直すことが大事です。

 

■ナイスショットも、相手からミスを誘っても同じ1ポイント

テニスでは芸術点は加味されない。

綺麗なエースのポイントも、相手のミスも価値は同じ。

であれば得意なショットに固執することも、バカらしく思えてきませんか?

確かに自分を強く見せたい、相手を凌駕したいという気持ちは分かりますが、調子が良いときほどそんな誘惑は危険。

テニスのポイントの本質を考えると、無理に得意なショットだけに固執することの無意味さが分かるでしょう。

 

私自身、調子が良いときの方が「怖い」という感覚になる。

試合の中で工夫したり、相手を観察したりという、いつも出来ることに必死さが無くなるようで・・・怖いんですよね。

調子が良いと感じたら、早めにそれを隠して終盤に使うこと。

この意識だけでも、試合巧者としてテニスがレベルアップしていくと思います。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  2. 戦術

    あっという間に、人は老いる

    テニスを頑張りたいと、アナタ自身が思っていても。時の流れは、…

  3. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

    アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。身内の試合でも…

  4. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

  5. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

    試合の中で、私自身が意識していること。「ボールをよく見て!」…

  6. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
  2. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  3. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り…
  4. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない
  5. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのダブルスのポーチは「相手の特徴をふまえたコース」で勝負して、確実にポイン…
PAGE TOP