テニス メンタル

戦術

テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

試合の調子には波がある。

誰でもそうですが、試合に強い人はその波を最小限に抑えることが出来る。

調子の良い日を大事な試合の日、にもってくるよりも大事なこと。

それは、トーナメントを勝ちあげる為に「たまたま、調子がわるい日を無くす」こと。

具体的に、どんな項目にチェックしておけば良いのかまとめてみました。

 

テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

 


 

1.ガットの状態を一定にする

見落とされがちですが、ガットの状態はテニスに直接影響する。

「どうもアウトが多いな・・・」と思っているときには、ただガットが緩んでいるだけの場合が多い。

出来るだけガットはまめに張り替えて、試合のときには毎回同じ状態をキープ出来るようにしましょう。

 

2.試合のときに着るウェア

練習のときと試合のとき、来ているウェアは微妙に違いますよね。

これも調子を狂わせる原因になります。

試合で着るウェアが決まっているのであれば、それに近い素材や作りの練習用ウェアも用意する。

細かい部分かもしれませんが、結構着心地って大事です。

 

3.気温と湿度に神経質になる

これはコントロール出来ませんが、アナタが調子を乱すときに要因となることが多いのが気温と湿度。

私は特に寒い日が苦手でした。

苦手と分かっているから、対策もしっかり取れる。

気温が低いと分かっていれば防寒対策が大事、湿度が低いのであれば水分補給もまめになりますよね。

アナタ自身、こういった気候にどの程度左右されているのかは常にチェックしましょう。

 

4.体温や心拍数の確認

自分の身体を知る、という意味ではスポーツ選手で体温と心拍数を確認している選手は多い。

テニスノートに記録して、自分の調子との相関関係を確認しておくと、何か変化があるときに予防しやすい。

3.のように気候との兼ね合いも、分かってくるでしょう。

 

5.前日、朝の過ごし方を一定にする

調子が悪いと感じるときは、前日の夜から当日の朝にかけて、何かがおかしい。

寝坊した、朝食を抜いた、夜更かしした、など、言い訳に出来そうなことばかりですよね。

試合前の過ごし方を一定にする、決まりを作れば調子の波も決まってくる。

自分なりに、やることよりも「やらないこと」を決めておくことが大事です。

 

たまたま調子が悪い、なんてことは実はそんなに無い。

調子が悪いのには根拠があるし、それを「調子」という言葉で言い訳にしているだけ。

だからこそ、アナタ自身でその根拠を探っていくことが大事。

準備しても、調子が悪いときがあるかも知れません。

でも・・・それも含めてアナタの実力、ですね。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

    テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。私もずっと、これは考…

  2. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

  3. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点

    自分の獲ったポイント、ナイスなショットはしっかり覚えている。で…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

  5. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  6. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  4. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で攻撃的なリターンを身に付けたければ、「基本はフォアハンドのグリ…
PAGE TOP