テニス ダブルス

ストローク

特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロール」できるショットのコツについて

テニスはネットを挟んでボールを打ち合うスポーツ。

であれば、いかに相手に低い打点でボールを打たせて、ネットに向かって上向きの軌道にさせるかが、重要なポイントになります。

卓球でもそうですが、ボールの軌道が高い選手は試合で勝てません。

テニスの基本は、相手の足元にボールを運ぶこと。

特にダブルスの試合では、これが非常に大事な要素になります。

 

特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロール」できるショットのコツについて

 


 

■卓球もバドミントンも、ネットより低い位置からは攻撃できない

ネットより低い位置から攻撃しようとすると、必ず無理が出ます。

自滅していく選手のパターンで多いのは、このパターン。

低い打点のボールはしっかり凌いで、高い打点で打てる場面を自分で作り出さなければいけません。

他のスポーツも同様で、特にネット近くの低い位置からは、まずしっかり深く返球する、または浅いドロップ系のショットで切り返す、という方法しか取れないのです。

テニスの試合、特にダブルスの試合では、いかにストロークを相手の「足元」に沈められるかが勝敗を左右します。

 

■ラケットのフォロースルーの長短が、一番大事なコツです!

結論から言いましょう。

ボールを足元に打つ、つまりは適度に短いボールを打つには、フォロースルーを小さくする。

スライスでもスピンでも、ラケットが前に出て行き過ぎないように調整すれば、自然とボールは失速して足元に沈んでくれます。

まずいのは、スィング自体を止めてしまってボールを「置きに」いってしまうような打ち方になること。

これでは相手のチャンスボールにしかなりません。

足元に沈めるボールも、回転量はしっかり保つことがとても重要な要素です。

「スライスは回転量が多いと、伸びていくんじゃ・・・?」と思うかも知れませんが、フォロースルーを短くすればボールは失速してくれます。

ボールに当たった後に、少し余韻を残すくらいでラケット動作を止めてみて下さい

適度に短いボールが、きっと打てるはずです。

 

■スライスとスピンのタッチを磨く、スライス限定ショートラリー

相手の足元に打つディンクショット、やはりスピンとスライスの両方が使えるとプレーに幅が出ます。

この練習で最も適しているのは、ショートラリー。

ウォーミングアップ以外にも、非常に使える練習メニューなのです。

回転量を保って、短い距離でストロークのラリーを行う・・・これって、実は難しいと思いませんか?

技術をごまかしても始まりません。

しっかり厚いグリップでのスピン、薄いグリップでのスライス、両方を使い分けられるように、「スライス、またはスピンに限定」してラリーを行っていくことをお勧めします。

 

低い位置からでも、相手の足元にしっかり打てる。

これができれば、劣勢をイーブンに戻すことが出来ますので試合にリズムが出てきます。

その為には、繰り返しになりますが「ショートラリー」をしっかり回転量をかけて実施していくことが重要です。

ウォーミングアップにしておくには、もったいない。

狭いスペースでも実施できる良い練習、一度見直して皆で実践してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

  3. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーす…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ
  4. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
  5. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
PAGE TOP